「きらすまめし」〜臼杵の郷土料理(大分県臼杵市)

江戸時代、質素倹約が奨励されるなかで考案されたといわれています。
魚の中落ちや刺身の切れ端を醤油に浸け、それに、「きらす(おから)」を「まめし(まぶす)」て量をふやす、倹約の知恵が生み出しました。
薬味にしょうがのせん切りや小ねぎなどを少々、臼杵特産「カボス」を一搾り。
これが、「大分麦焼酎」のオンザロックにとっても合うんです!(お湯割りもね!)

「刺身」と「おから」があれば簡単にできるので、手作りもお勧めです。