薦神社(大分県中津市)
承和年間(834〜848年)創建の由緒ある古社で、別名大貞八幡宮と呼ばれ、全国八幡宮の総本宮「宇佐神社」の祖宮と伝えられています。社内にある三角池を御神体としており、池を内宮、社殿を外宮と称しています。御祭神は、応神天皇、比口羊大神、息長帯比売命です。
承和年間(834〜848年)創建の由緒ある古社で、別名大貞八幡宮と呼ばれ、全国八幡宮の総本宮「宇佐神社」の祖宮と伝えられています。社内にある三角池を御神体としており、池を内宮、社殿を外宮と称しています。御祭神は、応神天皇、比口羊大神、息長帯比売命です。
会場 | 薦神社 |
住所 | 大分県中津市大字大貞209 |
アクセス | 東九州自動車道上毛スマートICより車で約15分 |
問い合わせ先 | 中津耶馬溪観光協会 電話:0979-64-6565 |
営業時間・定休日 | 無し |
駐車場 | 約80台(無料) |