佐伯郷土料理 あつめし(大分県佐伯市)
一仕事終えた漁師達が漁で獲れた魚を新鮮なうちに捌き、海水で洗いそれを一口大に切って醤油、酒、砂糖を加え、ゴマやネギなどの薬味を掛けて、炊立てで熱々の丼飯に載せて豪快に混ぜ合わせて食べた海の男達のまかない料理です。「あつめし」という名は、この様にして食べていたことから付けられたと言われています。「りゅうきゅう」という名については起源がはっきりしていないが、調理法が琉球の漁師から伝えられたという説や、千利休に因んでゴマを使った料理を「利休和え」「利休焼き」と呼ぶことに由来するという説などがあります。