現在使用されている日本最古の水道 轟泉水道と轟水源【日本名水百選】(熊本県宇土市)
宇土は良質な地下水が得られないため、上水道の敷設が早くから求められていました。
宇土支藩2代藩主細川行孝は、1663年に轟水源(日本名水百選)から総延長4.8kmに及ぶ上水道を設置しました。
当初の樋管は陶器製のものでしたが、約百年後に馬門石(まかどいし:阿蘇ピンク石)製に取替えされました。
現在使用中の上水道では日本最古と言われています。
宇土は良質な地下水が得られないため、上水道の敷設が早くから求められていました。
宇土支藩2代藩主細川行孝は、1663年に轟水源(日本名水百選)から総延長4.8kmに及ぶ上水道を設置しました。
当初の樋管は陶器製のものでしたが、約百年後に馬門石(まかどいし:阿蘇ピンク石)製に取替えされました。
現在使用中の上水道では日本最古と言われています。
店名 | 轟泉自然公園 |
会場 | 轟泉自然公園 |
住所 | 熊本県宇土市宮庄町 轟水源 |
アクセス | 九州道松橋ICから車で約25分 JR宇土駅から車で約10分 |
問い合わせ先 | 宇土市経済部商工観光課 TEL. 0964-22-1111 |
関連URL | https://www.city.uto.lg.jp/article/view/1092/1787.html |
営業時間・定休日 | - |
駐車場 | 有(大太鼓収蔵館横10台、水源手前20台) |