六殿神社(熊本県熊本市)
六殿神社は雁回山の北側麓に位置し、平安時代末期の治承2年(1178年)に武蔵国六孫王権現を勧請したことに始まるとされています。
本殿の手前にある茅葺丹塗りの桜門は、釘なし門とも言われ、全体的に繊細で華麗さを感じる室町時代を代表する建築と評価されています。天文18年(1549年)に名和顕忠が建立したと伝えられています。熊本県で最初(明治40年)に国指定重要文化財に指定されています。
六殿神社は雁回山の北側麓に位置し、平安時代末期の治承2年(1178年)に武蔵国六孫王権現を勧請したことに始まるとされています。
本殿の手前にある茅葺丹塗りの桜門は、釘なし門とも言われ、全体的に繊細で華麗さを感じる室町時代を代表する建築と評価されています。天文18年(1549年)に名和顕忠が建立したと伝えられています。熊本県で最初(明治40年)に国指定重要文化財に指定されています。
会場 | 六殿神社 |
住所 | 861-4153 熊本県熊本市南区富合町木原2378 |
アクセス | 【電車】JR鹿児島本線宇土駅から熊本バス城南行きでバスで約10分 木原不動尊前下車後、徒歩5分 【 車 】九州自動車道松橋ICまたは御船ICから約15分 |
問い合わせ先 | 096-357-4127 |
関連URL | http://www.rokuden-jinja.com/ |
料金 | 無料 |
営業時間・定休日 | ― |
駐車場 | 有 境内に20台 |