子育てほっと情報

危険な状況を作らず、子どもと一緒に行動しよう 防ごう! 子どもの夏の事故

危険な状況を作らず、子どもと一緒に行動しよう

防ごう! 子どもの夏の事故

記事提供:miku

水に溺れる、花火で火傷を負う、炎天下や車中での熱中症など、夏に起こりやすい子どもの事故。一瞬の出来事で、命を落とすことにもなりかねない事故を防ぐには、どのようなことに心がければいいのでしょうか。小児科医の神川晃先生にお話を伺いました。

神川晃先生
神川小児科クリニック(大田区)院長。地域のホームドクターとして、病気の子どもたちのケアはもちろん、お母さん方の不安や悩みに対しても、明快で的確なアドバイスを与え信頼を寄せられている。

子どもの命を守るのは親 意識と対策を万全に

暑い季節。日中、気軽にお風呂で水遊びをさせることもあるのではないでしょうか。子どもの水の事故で最も多いのは、海でも川でもなく家庭の浴槽。乳幼児の場合、縁から中を覗いて転落し、深さ30cm程度の残り湯でも溺れてしまいます。家だからと油断せず、浴槽やビニールプールで水遊びをさせる時は、大人が絶対にその場を離れないこと。きょうだいでも、下の子を上の子が助けるのはほとんど不可能ですから、子どもだけで遊ばせないことが大切です。また、目を離したすきに、子どもが浴槽をのぞき込むこともありますから、日頃から浴槽に水を溜めておかない習慣が、事故防止につながります。

毎年夏になると起こるのが、車に残された乳幼児の熱中症事故。炎天下の車内放置は死に至る危険があると報道で知っているのに、「短時間だから」「よく寝ているから」という認識の甘さが最悪の事態を招きます。短時間でも車を離れる場合は、子どもを一緒に連れ出すのが大原則です。

ライターやタバコの置き忘れに代表されるように、うっかり注意を怠ったり、ちょっと気を許した一瞬に起こるのが子どもの事故。子どもは予測不可能な行動をする場合もあるのです。常に子どもの目線で考え、危険はできるだけ排除して、子どもを事故から守りましょう。

夏に起こりやすい子どもの事故&防止策 こんな状況ではこんな危険が…。事故を防ぐポイントとは?

 

[家庭内]

 

浴室やビニールプールで水遊び……
わずかな水でも溺れる危険あり

 

乳幼児の水の事故は、浴槽に落ちて溜めていた残り湯で溺れるケースが最多。すぐ救出できても、一時呼吸が止まって低酸素性脳障害を起こしたり、雑菌が繁殖した残り湯を飲んで重篤な細菌性肺炎になることも。日頃から危険がない環境にし、水遊びをさせる時はその場を離れないことが大切です。

 

<対策>

◇風呂の残り湯を溜めず、浴室の施錠を習慣に。 
◇水遊びをする時は、その場を離れない。
◇上の子が一緒でも、子どもだけで遊ばせない。
◇横転の危険があるので浮き輪を使わない。

ライター&タバコの置き忘れ……
いたずらして火傷や火事 の原因に

 

パパやママがタバコを吸う家庭では、ライターやタバコの管理は厳重に。カチッと火がつくライターに子どもは興味津々です。子どもが小さいうちは家で禁煙が望ましいですが、吸う場合は、子どものいないところで、手の届かないところに置くなどを習慣にし、細心の注意を払いましょう。

 

<対策>

◇タバコは部屋では吸わず、吸う場合は子どもに見えないところで。
◇タバコやライターは、子どもの手の届かないところに置く。

 

 

[アウトドア]

 

海や川での水遊び……
あっという間に流される危険あり

自然の中での水遊びは、あらゆる事態を想定して事前の備えが大切。
一瞬で流されたり溺れることもあるため、ライフジャケットを着用させ、子どもと一緒に行動すること。複数の家族で行動する時も、大人1人で子ども数人を見るのはNG。いざという時、命を守りきれません。

 

<対策>

◇ライフジャケットを着せる。
◇子どもだけで遊ばせない。大人も一緒に水に入る。
◇大人1人で複数の子どもの面倒を見ない。

樹木や草むらでの虫取り……
虫さされに注意

 

子どもは、汗に虫を引き寄せる物質が含まれているため、大人以上に虫にさされやすい。長袖長ズボンを着せて、肌の露出部分を少なくするのが第一。露出部分には、虫除け(スプレーやシート)対策をしましょう。

 

<対策>

◇長袖長ズボンで露出部分を少なく。
◇虫除けスプレーや虫除けシートでガード。

 

茶毒蛾に要注意
ツバキ科の植物の葉につく茶毒蛾の幼虫(毛虫)に刺されると、かゆみ、かぶれの原因に。刺された時は粘着テープで毒針を抜く応急処置をし、皮膚科を受診して。

 

 

キャンプ場や家の外で花火……
火傷に注意

 

花火をする機会に、腕をしっかり伸ばして持つ、振り回したり人に向けない、終わった花火は水の入ったバケツに捨てるなど、遊び方を教えて。
小さな子の場合は、大人が手を添えましょう。足に火の粉が落ちる危険もあるので、サンダルなどは避けた方が無難。

<対策>

◇小さな子の場合は、大人が手を添える。
◇水の入ったバケツを用意。
◇露出の少ない履物を履かせる。

 

 

[お出かけ]

 

子どもを置いたまま車を離れる……
重度の熱中症で命の危険あり

 

車中は密室状態。夏場、エアコンを切ると一気に気温が上昇し、炎天下では70℃を超えることも。体温調節機能が未熟な乳幼児はすぐに体温が上がり、皮膚から水分が蒸発して脱水症状にもなるため、短時間で重度の熱中症になり、最悪は死に至ることも。眠っていても、絶対に子どもを車に放置しないこと。

 

 

<対策>

◇車を離れる時は必ず子どもを連れ出す。
◇走行時は、エアコンで気温と湿度を調節。
◇窓に日よけをつけ、直射日光を避ける。

ベビーカーでの外出……
地面からの放射熱で熱中症に

 

ベビーカーの中の気温は地表からの熱で、ママの顔の位置より3〜4℃高い状況になることも。日よけで直射日光を避け、十分な風通しを。うちわなどで風を送ると暑さが和らぎます。時々濡れタオルで顔や手足をふいたり、背もたれにアイスノンを当てるなど工夫しましょう。

 

<対策>

◇日よけと風通しを十分に。
◇まめに日陰で休み、水分補給を。
◇濡れタオルで拭いて、体感温度を下げて。

 

熱中症の応急処置

急にぐったりして元気がなくなったら危険。日陰で衣服をゆるめて寝かせ、うちわであおいだり、濡れたタオルで首まわりや脇の下、足の付け根を冷やして、体温を下げる応急処置を。それでも頬が紅潮して体温が高いままなら、た だちに病院へ連れて行きましょう。

 

 

 

炎天下での外遊び……
高温多湿の環境で熱中症に

 

大人が想像する以上に子どもの体は高温多湿に弱いため、蒸し暑い日中に戸外で過ごすと熱中症になることがあります。15〜30分ごとに日陰の風通しのいい所で休んだり水分補給を心がけて。綿のTシャツなど熱のこもらない衣服を着せ、帽子と紫外線対策のサンスクリーンも忘れずに。

 

<対策>

◇外遊びはできれば日射しの弱い時間帯に。
◇15〜30分おきに日陰で水分補給とクールダウンを。
◇つば広の帽子、吸湿性・通気性のある服を着せて。

サンダルでエスカレーターに乗る時……
ステップの挟まれ事故に注意

 

上りエスカレーターでは、子どもの履いたサンダルがステップ部分の隙間に巻き込まれる危険があります。手を引く、抱っこをするなど、子どもを守る対策を。

 

<対策>

◇エスカレーターに乗る時は抱っこするか手を引く。
◇ステップ中央に立つよう促す。
◇子どもだけで、エスカレーター付近で遊ばせない。

イラスト/サカモトアキコ 取材・文/中野洋子

PAGE TOP