子育てほっと情報

むし歯になりにくい生活習慣を身につけよう!

むし歯になりにくい生活習慣を身につけよう!

記事提供:miku

赤ちゃんの小さな前歯が生え始めるのをみると「むし歯にさせたくないな」と思うのが親心。そのためには、どんなことに気を配ったらいいのでしょう?歯みがきをはじめとする口内ケアや食生活について、小児歯科専門医の佐々木美喜乃先生にお話を伺いました。

佐々木美喜乃先生
UTAKA DENTAL OFFICE佐々木歯科院長、小児歯科専門医、日本小児歯科学会会員。共著に「お母さんの疑問にこたえる」シリーズ『すこやかな口 元気な子ども』『子どもの食の育て方』(医歯薬出版)など。ライフサイクルから見た口内環境についての研究で定評がある。

食べるものより食べる時間を考えよう!

イメージ

 

「むし歯予防=歯みがき」ととらえ、食べたら磨けばよいと考えているパパ&ママも多いようですが、実は、それ以上に大切なのが「むし歯のできにくい食べ方」をすることです。つまり、むし歯予防のためには、食習慣から見直すことが大切なのです。
 
「どんな食べ物ならむし歯ができませんか? キャンディーやチョコレートは食べさせない方がいいでしょうか?」と聞かれることもあります。でも、おやつは栄養やカロリーを補うために食べるだけではなく、心の癒しとして食べる要素が多くありますから、大きくなるにつれ、一口も食べずにいることは難しくなります。そこで、まずは、「食べる時間の管理」ができるように、子どもの食習慣を作っていきましょう。それがむし歯予防の第一歩になります。

 

むし歯は、口の中で細菌が糖質を栄養にして酸を作り出していくことから始まります。

つまり、食後の歯を溶かしていく時間帯を減らすようにすれば、むし歯になる確率を減らすことができるというわけです。

糖がなければ酸が作り出されることはないわけですが、糖は甘いチョコやクッキーにだけ入っているのではありません。最近では一見甘くないせんべいにも入っていますし、現代社会において、糖のない食生活を作ることはまず不可能です。そんなことからも、何を食べるかよりも、いつ食べるかがむし歯予防のカギになります。

 

 

酸が多いとむし歯になりやすい!食後の口内環境をチェック!

 

口内の状態を表した図を見てみましょう。ごはんやおやつを食べた後にグラフが下がり、口の中が酸性になっていくのがわかります。ポイントは、グミやラムネなどたった一粒であっても酸性になっていくことです。お水やお茶など無糖の飲み物以外、ジュース類も同様に一口飲めば口の中が酸性になっていきます。

だらだら食い、だらだら飲みの生活をしていると、常に口内が酸性の状態=むし歯のできやすい環境になってしまうのです。

「食べる時間の管理」とは、食事やおやつを決められた時間に規則正しく摂ること。そうすると、歯は「再石灰化」していきます。再石灰化とは、溶け出した歯の表面を、唾液に含まれるミネラルの作用でふたたび修復することです。唾液は、よくかむと分泌が活発になるので、食事の際はよくかむことも大切です。また、唾液は就寝すると分泌量が減るので、就寝前に飲食をすると再石灰化しにくくなってしまいます。就寝前の飲食は控えましょう。

 

むし歯予防キーワード

ミュータンス菌の増殖を防ぎ、歯の再石灰化を促すとして注目されている2つの成分について知ろう!

 

キシリトール

むし歯予防として注目されているキシリトール入りガムですが、子どもにとって食後のガムが定着することは、一歩間違えると、食後に甘いものを摂取することの習慣化につながってしまう可能性もあります。生活習慣や子どもの性格などを踏まえて考え、上手に利用しましょう。唾液促進の面では○。

フッ化物

フッ化物が配合された歯磨き粉やジェルには、同じフッ素の中で、種類や濃度の異なるものがさまざまです。年齢や歯の健康状態によって適したものが異なり、何を使うかで使い方も変わります。初めての利用は、保健センターの歯科衛生士や小児歯科で相談してみましょう。就寝前のケアに有効です。

泣き叫んでいても歯磨きはしたほうがいい?

歯みがきは、歯がはえ始めてから習慣化すればよいものですが、ゴワゴワした歯ブラシをいきなり口の中にいれられれば、赤ちゃんが不快と感じて当然です。歯がはえ始める前から、口に触られることに慣れさせておく方がスムーズです。トレーニング用歯ブラシも、ゴワゴワ感に慣れさせるために、ブラシタイプを利用していくようにしましょう。
 
乳児期のケアは、プラーク除去だけが目的ではありません。親が子を愛しむ行為として始めてみましょう。

 

「いやがって泣き叫んでも、磨いた方がいいの?」といった質問も受けますが、嫌がる理由を減らしながら根気よく、ゆっくりと続けていきましょう。もし、むし歯ができたからといって「育児が失敗」「ママの責任」ということでは決してありません。
 
心が健康に育つことで、子ども自身もいつしか、歯をはじめとする「体が健康であるほうが気持ちがいい」ということを理解していきます。

 

歯の成長に応じた口内ケアをしよう

6カ月ごろ   1歳ごろ   1歳6カ月〜2歳ごろ   2歳6カ月〜3歳ごろ   5〜6歳頃

糖分の入った飲料は与えない。離乳食後には母乳や白湯で口の中をさっぱりと。

イラスト

 

食後にトレーニング用歯ブラシを持たせ、歯みがき習慣スタート。

 

イラスト

 

仕上げ用ブラシは、ヘッドの高さが低いほうが、口の中に入れた時、子どもも受け入れやすい。奥歯の溝が深ければ奥歯用ブラシも使って。

イラスト

 

前歯と奥歯のみがき分けができるようになったり、ぶくぶくうがいができるようになる子も。

 

イラスト

 

4歳ぐらいになると、ほぼ自分で汚れを落とせるように。でも、仕上げ磨きは続けよう。 乳歯がぐらぐらしてから抜け、大人の歯がはえることを教えておこう。

イラスト

                 
乳前歯が
はえはじめる

家族が歯磨きするのを見せたり、口の周りや中をマッサージしてあげるなどして、触られることに慣れさせる。
  上下の乳前歯が
そろう。

ガーゼや綿棒で、1日1回以上は汚れを取ってあげる。やさしく、子どもが気持ちいいと感じるようにがコツ。
  乳歯の奥歯が
はえ始める。

歯磨きを習慣化。子どもが自分でみがいた後に、仕上げみがきを。ぶくぶくうがいの練習をはじめても。
  乳歯が
はえそろう。

子どもが自分でみがく時に手を添えるなどしてみがき方を教え、できたらたくさんほめてあげる。
  永久歯が
はえはじめる。

鏡を見ながら歯みがきする習慣を付けよう。視覚と触覚でちゃんと磨けているか確認できます。
                 
ミュータンス菌は歯に住み付くもの。歯がなければ定着しないよ。   間食が甘食にならないように。この時期のおやつは体を作る食事。   子ども用ブラシは、子どものやる気アップにつながればなんでもOK。   食事時間のメリハリを付けていく。よくかんで食べ、薄味で味覚を育む。   第一大臼歯(※)がかみ合うようになるまでは、仕上げみがきを続ける。

(※)6歳ごろになると生えてくる永久歯。乳歯の奥歯の後ろにあるので、生えはじめの頃は見えにくく、完全に生えるまでに1年近くかかります。

イラスト/犬塚円香 取材・文/山田ジナ

PAGE TOP