ロゴ

ロゴ

ぐっち夫婦も愛用 IHクッキングヒーターのご紹介

ライブクッキングでご紹介!

ライブクッキングでご紹介!

もっと詳しく知りたい方はこちら

第4回(4/9)

九州がうまい!わくわくお弁当レシピ

見逃した方はこちら

アーカイブ動画視聴にあたって推奨環境はこちら

推奨ブラウザ 推奨ブラウザ

ぐっち夫婦のオリジナル おうちでQごはんレシピ

豚肉としいたけのオイスターのっけ弁

宮崎県の豚肉
宮崎県のしいたけ
【材料2人分】
豚バラ肉薄切り
200g
乾しいたけ
4個
しょうが
1片
2個
あたたかいごはん
2膳分
冷凍ほうれん草
150g
大さじ1
塩・こしょう
各少々
ごま油
大さじ1
[A]
オイスターソース
大さじ2
しょうゆ
大さじ1/2
大さじ1
砂糖
小さじ2
[B]
ごま油
小さじ1
しょうゆ
小さじ1/2
鶏がらスープの素
小さじ1/2
ごま
少々

調理時間:20分

【作り方】
下準備
乾しいたけは、水200ml(分量外)につけて戻す。
※乾しいたけは、調理の前日から冷蔵庫の中で戻しておくことをおすすめします。

豚肉は3p幅に切る。酒、塩・こしょうを振る。しょうがは皮をむいて、千切りにする。戻したしいたけは、1p角のさいの目切りにする。(戻し汁はとっておく)

手順1

手順1

ポイント

乾しいたけ使いで旨味UP!

ポイント

豚肉は小さめにしてごはんと合わせて食べやすく

深めのフライパンにごま油を中火で熱し、しょうがを炒め、香りが出てきたら、❶の豚肉を入れて炒める。火が通ってきたら、しいたけを加えて炒め合わせる。
❷にしいたけの戻し汁、【A】を加え、ときどき返しながら煮る。火を止めて粗熱を取る。
別の鍋に湯を沸かして卵を入れ、9分茹でる。流水にさらして殻をむき、縦半分に切る。
冷凍ほうれん草は耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジ600Wで1分半加熱する。水けをよく絞ってボウルに入れ、【B】を加えて和える。

弁当箱にごはんを入れ、❸、ゆで卵、ほうれん草をのせる。

手順6

ポイント

ごはんにのっけ盛りして、お手軽仕上げ!

今回使った食材はこちら!

  • 宮崎県の豚肉
  • 宮崎県のしいたけ

食材はこちらから
購入いただけます!

  • 宮崎ブランドポーク/乾しいたけ
    宮崎ブランドポーク/乾しいたけ

    宮崎県のうまかもん

    ご購入

第3回(2/5)

九州がうまい!おうちで愛情たっぷりレシピ

見逃した方はこちら

アーカイブ動画視聴にあたって推奨環境はこちら

推奨ブラウザ 推奨ブラウザ

ぐっち夫婦のオリジナル おうちでQごはんレシピ

まぐろと青ネギの和風パスタ

長崎県の長崎くろまぐろ
大分県の大分味一ねぎ
【材料2人分】
スパゲッティ
200g
まぐろ
(長崎くろまぐろ使用)
2柵(約150g/本)
青ネギ
(大分味一ねぎ使用)
3~4本
にんにく
1片
適量(茹で湯の1%塩分)
粗びき黒こしょう
少々
オリーブオイル
大さじ5
バター
10g
[A]
しょうゆ
大さじ2
みりん
大さじ2

調理時間:20分

【作り方】

まぐろ(1柵)に塩・こしょうを各少々(分量外)を振る。フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、まぐろを両面色づくまで焼く。取り出して、2cm角に切っておく。

手順1

ポイント

まぐろのダブル使いでワンランクアップ!

まぐろのもう1柵を粗みじん切りにする。にんにくはみじん切り、青ネギは斜め小口切りにする。
❶のフライパンに、にんにくを入れて弱火で熱し、香りが出てきたら中火にし、❷の粗みじん切りをしたまぐろを入れて炒める。まぐろの色が変わってきたら、【A】を加えて炒め合わせ、青ネギを入れる。(仕上げ用に適量とっておく)
鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、パスタを茹で、表示時間の1分前に引き上げる。
ポイント

パスタの茹で時間は表示時間より1分短く!

茹であがったパスタの水気をきって❸に入れ、バターを加えてさっと混ぜ、塩・こしょう(分量外)で味を調える。

手順5

皿に盛り、❶のまぐろ、残りの青ネギをのせ、粗びき黒こしょうを振る。

今回使った食材はこちら!

  • 長崎県の長崎くろまぐろ
  • 大分県の大分味一ねぎ

フルーツ入りチョコホイップクレープ

長崎県のせとか
大分県のベリーツ
【材料2~3人分】
いちご(ベリーツ)
5~6個
みかん(せとか)
1個
粉砂糖、ミント
お好みで適量
薄力粉
100g
砂糖
大さじ1
牛乳
440ml
溶き卵
2個分
サラダ油
小さじ2
生クリーム
200ml
ミルクチョコレート
100g
グラニュー糖
5g

調理時間:30分
※生地を休ませる時間の1時間を除く

【作り方】
ポイント

こだわりのフルーツで盛り付けよう

ボウルに薄力粉、砂糖、溶き卵を入れ混ぜ合わせる。牛乳を少しずつ入れながら混ぜ合わせ、油を加えてよく混ぜる。(泡だて器使用)ラップをして冷蔵庫で1時間ほど休ませる。
フライパンに油を少量(分量外)ひいて中火で熱し、キッチンペーパーで余分な油を拭く。生地は焼く前に再度混ぜ合わせ、お玉ですくって流し入れ、全体に広げる。
生地の縁が乾いてきたら端をめくって裏返す。弱火にして、30秒~1分ほど焼く。これを繰り返す。

鍋に湯を沸かす。耐熱ボウルに砕いたチョコを入れ、湯煎で溶かす。

手順4

ポイント

IHをご使用の方は、直接鍋にチョコレートを入れてとろ火で溶かせば湯煎要らず!

別の鍋に生クリーム、グラニュー糖を中火で熱し、温める。
❹の溶かしたチョコに、❺を加え、氷水にあてながらハンドミキサーで7分立てにし、チョコホイップを作る。絞り袋に入れる。
フルーツをお好みのサイズに切る。

クレープ生地に、❻のチョコホイップを絞り、❼のフルーツを盛りつけ包む。皿に盛り、粉砂糖をかけ、ミントを添える。

手順8

今回使った食材はこちら!

  • 長崎県のせとか
  • 大分県のベリーツ

食材はこちらから
購入いただけます!

  • 長崎くろまぐろ/せとか
    長崎くろまぐろ/せとか

    長崎県のうまかもん

    ご購入

  • 大分味一ねぎ/ベリーツ
    大分味一ねぎ/ベリーツ

    大分県のうまかもん

    ご購入

第2回(12/26)

九州がうまい!おうちでカンタンワンプレートおせち

  • 協力:
  • 熊本県
  • 鹿児島県

見逃した方はこちら

アーカイブ動画視聴にあたって推奨環境はこちら

推奨ブラウザ 推奨ブラウザ

ぐっち夫婦のオリジナル おうちでQごはんレシピ

トマトソースで食べる和牛の肉寿司

熊本県のトマト
鹿児島県の鹿児島黒牛
【材料2人分(6個分)】
牛肉(ヒレ)
140g
塩・こしょう
各少々
小さじ1
あたたかいごはん
400g
寿司酢
大さじ2
適量
少量
わさび
適量
[A]
しょうゆ
大さじ2
みりん
大さじ1/2
大さじ1
すりおろししょうが
小さじ1
[トマトソース]
トマト
1/4個
すりおろしにんにく
少量
ごま油
大さじ1
穀物酢
小さじ2

調理時間:30分
※放置時間を除く。

【作り方】
ポイント

安定した温度で牛肉を焼き付ける

牛肉に塩・こしょうを振り、ポリ袋に入れ、混ぜ合わせた【A】につけ30分ほど置いておく。

ごはんに寿司酢を混ぜ、酢飯をつくる。水、酢を合わせて、手につける酢を用意する。

フライパンを中火で熱し、❶の両面を焼き、5〜10分ほどホイルで包んでおく。

手順3

トマトは細かく刻んでボウルに入れ、トマトソースの材料と混ぜる。

❸を薄切りにする。

❷の酢水を手につけ酢飯を握り、薄切りにした肉をのせて軽く握り、皿に盛る。中央にわさびをのせ、❹を添える。トマトソースをかけながら召し上がってくださいね。

今回使う食材はこちら!

  • 熊本県のトマト
  • 鹿児島県の鹿児島黒牛

鰹節出汁がきいた車海老の贅沢お味噌汁

熊本県のクルマエビ
鹿児島県のかつおぶし
【材料2人分】
クルマエビ
6尾
里芋
3個
青ネギ
2本
かつおだし
600ml
大さじ3
みそ
大さじ2
[かつおだし]
花かつお
10gほど
800ml

調理時間:20分

【作り方】
ポイント

タイマー機能でらくちんに作ろう

かつおだしを取る
片手鍋に湯を沸かして火を止め、花かつおを入れる。火をつけて、弱火で4〜5分しっかり煮出す。ザルなどでこす。

手順1

クルマエビの下処理をする
指でしっかりクルマエビを固定し、頭と胴の間から竹串を入れ、背ワタを抜く。塩少々(分量外)、酒適量(分量外)をふる。
青ネギは小口切りにする。里芋は皮をむいて一口大に切り、やわらかくなるまで下茹でする。

鍋にクルマエビを入れて乾煎りし、火が通ったら酒を振り、❶のかつおだし、里芋を加えて温める。

火を止め、みそを溶き入れる。煮立たせないように注意しながら、再度火をかける。
器に盛り青ネギを振る。

今回使う食材はこちら!

  • 熊本県のクルマエビ
  • 鹿児島県のかつおぶし

食材はこちらから
購入いただけます!

  • トマト/クルマエビ
    トマト/クルマエビ

    熊本県のうまかもん

    ご購入

  • 鹿児島黒牛/かつおぶし
    鹿児島黒牛/かつおぶし

    鹿児島県のうまかもん

    ご購入

第1回(11/1)

九州がうまい!自宅でカンタンおうち定食

  • 協力:
  • 福岡県
  • 佐賀県

見逃した方はこちら

アーカイブ動画視聴にあたって推奨環境はこちら

推奨ブラウザ 推奨ブラウザ

ぐっち夫婦のオリジナル おうちでQごはんレシピ

新米で食べる!地鶏の旨味たっぷり親子丼

福岡県のはかた地どり
佐賀県のさがびより
【材料2人分】
鶏肉(はかた地どり)
1枚(260g)
玉ねぎ
1/2個
三つ葉
2本
2個
あたたかいごはん
(さがびより)
2膳分
七味
お好みで
小さじ1
[肉の下味]
塩・こしょう
各少々
大さじ1
[A]
だし汁
200ml
しょうゆ
大さじ2
みりん
大さじ2
砂糖
小さじ2
【作り方】

ポイント鶏肉は丁寧に調理!それだけでお店の味に!

鶏肉は一口大に切る。酒、塩・こしょうで下味をつける。玉ねぎは繊維に沿って5㎜幅に切り、三つ葉は2-3㎝幅に切る。
卵はボウルに割り溶く。

フライパンに油を中火で熱し、❶の鶏肉の皮目から焼き、一度取り出す。

手順2

同じフライパンに、【A】を入れて中火で熱し、温まってきたら❶の玉ねぎを入れ、弱めの中火で煮る。
玉ねぎが透き通ってきたら、❷の鶏肉を戻し入れる。
小さめのフライパンに❸の半量を入れて、弱めの中火で温める。❶の卵の1/4量を加える。
周りが固まってきたら、再度1/4量入れ、三つ葉を入れて弱火にする。ふたをして1分ほど加熱し、半熟状態に仕上げる。

器にごはんを盛り、❹をのせる。お好みで七味を振る。

手順5

今回使った食材はこちら!

  • 福岡県のはかた地どり
  • 佐賀県のさがびより

みかんポン酢でさっぱり食べる牡蠣フライ

福岡県のカキ
佐賀県の佐賀みかん
【材料2人分】
◎牡蠣フライ
カキ(加熱調理用)
(福岡県産カキ)
200g
適量
小麦粉
大さじ2
1個
パン粉
適量
揚げ油
適量
トマト
適量
キャベツ
適量
◎みかんポン酢 ※作りやすい分量
みかん
1個
[A]
しょうゆ
50ml
50ml
みりん
大さじ1
顆粒昆布だし
小さじ1
【下準備】

キャベツは千切り、トマトはくし形切りにする。

【作り方】

ポイントみかんでつくるポン酢が絶品!さっぱり味わって!

<牡蠣フライ>
ボウルに水、塩を適量入れ、カキを手で軽く混ぜ、ゆすりながら洗いキッチンペーパーで水気を取る。
鍋に揚げ油を入れ、中温に温める(170〜180℃)。バットに小麦粉をひろげ、ボウルに卵を割り溶く。別のバットにパン粉を用意する。
カキに小麦粉をまぶし、卵、パン粉の順につけ、手で押さえる。

カキを❷の鍋に入れ、3分ほど上下を返すようにして揚げる。

手順5

皿に盛り、下準備の野菜、みかんポン酢を添える。
<みかんポン酢>

みかんは2等分にし、手でつぶして果汁を絞る。

手順5

鍋にみかん果汁、【A】を入れ、弱火でひと煮立ちさせる。
粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。

今回使った食材はこちら!

  • 福岡県のカキ
  • 佐賀県の佐賀みかん

食材はこちらから
購入いただけます!

  • 地どり/カキ
    地どり/カキ

    福岡県のうまかもん

    ご購入

  • 米/みかん
    米/みかん

    佐賀県のうまかもん

    ご購入

YouTube
アーカイブ動画視聴にあたって推奨環境はこちら

推奨ブラウザ 推奨ブラウザ

ぐっち夫婦のオリジナル おうちでQごはんレシピ

くまもと赤牛とうまみだけのとろ〜り中華あんかけ

くまもと赤牛とうまみだけのとろ〜り中華あんかけ

大分県のうまみだけ
熊本県のくまもとあか牛
【材料2人分】
牛薄切り肉(あか牛)
200g
うまみだけ
4個
チンゲン菜
2株
にんじん
1/3本
長ネギ
1/2本
にんにく
1片
ごま油
大さじ1
塩・こしょう
少々
水溶き片栗粉
片栗粉大さじ1
水大さじ1
[A]
大さじ1
塩・こしょう
少々
しょうゆ
大さじ1/2
片栗粉
小さじ2
[B]
しょうゆ
大さじ1
オイスターソース
大さじ1
大さじ1
鶏ガラスープの素
小さじ2
うまみだけの戻し汁
150ml
砂糖
ふたつまみ
本レシピの材料に含まれるアレルゲン:小麦
【下準備】

・うまみだけは冷水で戻す。(戻し汁も使用するのでとっておく)

・うまみだけは半分に、チンゲン菜は3-4cm幅に、にんじんは短冊切りに、長ネギは斜め切りに、にんにくは芽を取り、スライスにする。

・牛肉は袋に入れ、[A]をもみこむ。

・[B]は合わせておき、水溶き片栗粉は溶いておく。

【作り方】

ポイント旨味を逃さないために牛肉の下味は、炒める直前に!

フライパンにごま油、にんにくを弱火で熱し、香りが出てきたら、牛肉を入れ、ほぐすように炒める。

手順1

牛肉の色が変わってきたら、うまみだけ、にんじん、チンゲン菜の茎部分を中火で炒める。

うまみだけ、にんじん、チンゲン菜の茎部分がしんなりしてきたら[B]を入れる。中火でひと煮立ちしたら、チンゲン菜の葉部分、長ネギの順に加え、塩・こしょうで味をととのえる。

手順3

全体に味がなじんだら、一度火を止め、水溶き片栗粉を再度かき混ぜてから入れる。火をつけ弱火で加熱し、とろみがついたら皿に盛る。

食材はこちらから
購入いただけます!

  • かぼす/地どり
    かぼす/地どり

    おんせん県おおいた
    オンラインショップ

    ご購入

  • うまみだけ
    うまみだけ

    大分県椎茸農業協同組合
    オンラインショップ

    ご購入

  • あか牛
    あか牛

    くまもと
    あか牛チャンネル

    ご購入

  • 馬刺し
    馬刺し

    鶴屋百貨店
    オンラインストア

    ご購入

九州電力

このページに掲載しているあらゆる素材の
無断複写・転載を禁じます。
© KYUSHU ELECTRIC POWER CO. INC. All Rights Reserved.

TOP