トップ
九州のとっておき
福岡
2016.04.05 up
カテゴリ
歴史・文化・食 / 歴史・文化
旧飴屋門(きゅう あめや もん)〔市指定有形文化財〕(福岡県行橋市)
旧飴屋門は天保年間(1830〜44年)頃に建てられました。小倉藩主の領内巡検の際、これを迎え入れるために建てられたため、「御成門(おなりもん)」と呼ばれました。
藩主を迎えるのにふさわしい、薬院門(やくいもん)という格式の高い型式で作られています。
潜り戸が付いた本瓦葺きの重厚な造りが、藩を支えた豪商の風格を今に伝えています。
行事飴屋は江戸時代、宝永年間(1704〜1711)頃から栄えた小倉藩屈指の豪商です。
農業の片手間の飴商から始まり、綿実(油の原料)商、酒造業など事業を拡大していきました。
たびたび小倉藩に献金して藩の財政を支え、明治時代初めの全国の長者番付「大日本持丸長者鑑」にも名を連ねています。
幕末頃に描かれた「大橋村行事村宮市村見取図」によれば、飴屋の屋敷(玉江彦右衛門宅)は中津往来(城下町小倉と中津をつなぐ主要道)と、長峡川沿いに田川方面に向かう道の交差点に面しています。
長峡川に架かる当時唯一の橋(万年橋)のすぐそばです。
長峡川の対岸には、今川につながる運河である舟路川も接続していました。
陸路や長峡川、今川などの河川を使って京都郡、仲津郡の物資を集め、大坂など上方とも商売をしていました。 敷地内には三層四階建ての「快哉楼」という建物もありました。市内出身の漢詩人、村上仏山をはじめ、田能村竹田、頼山陽といった著名人が多数訪れています。
住所
福岡県行橋市行事五丁目5番3号
アクセス
JR行橋駅より徒歩10分
行橋ICより車で15分
問い合わせ先
行橋市教育委員会 文化課
0930-25-1111
関連URL
http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/doc/2015052900077/
料金
無
営業時間・定休日
無
駐車場
無
桜満開の旧飴屋門
目的やエリアから行きたいところを選べる九州各地の魅力的なイベント情報を発信
豊かな自然と貴重な経験を満喫できるとっておきのアクティビティをお届け
その他の歴史・文化・食
福岡
2023.06.26 up
九州の世界遺産 遠賀川水源地ポ...
中間市(なかまし)は、九州は福岡県の北部にあるまち。 2015...…
福岡
2019.06.19 up
珍しくて素敵な絵入り御朱印がも...
福岡県田川郡福智町弁城地区にある岩屋神社は創立景行天皇12年(...…
福岡
2019.06.17 up
コーフン!綾塚古墳(福岡県京都...
綾塚古墳は、7世紀前半につくられた横穴式石室をもつ古墳です。 ...…
同じエリアのおすすめ情報
福岡
2021.10.25 up
カテゴリ
イベント
第9回 炭都国際交流芸術祭in...
福岡
2017.05.31 up
カテゴリ
イベント
港に詳しくなっちゃおう♪(福岡...
福岡
2023.06.30 up
カテゴリ
自然
皿倉山展望台「日本新三第夜景都...
福岡
2023.06.14 up
カテゴリ
自然
北九州市若松 夜景&7万株以上...
戻る
TOPへ戻る
PAGE TOP