鵜戸神宮(宮崎県日南市)
「鵜戸さん」と親しみのある名前で呼ばれている宮崎県南で最も有名な神社ですよ!
太平洋に突き出た鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しいものとなっています!
岬のまわりに奇岩、怪礁が連なって、太平洋の荒波が打ち寄せ、美しい景勝地が出来ていますよ!
男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形に入れば願いが叶うと言われています。
ぜひ一度、運を占ってみては如何でしょうか!
「鵜戸さん」と親しみのある名前で呼ばれている宮崎県南で最も有名な神社ですよ!
太平洋に突き出た鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しいものとなっています!
岬のまわりに奇岩、怪礁が連なって、太平洋の荒波が打ち寄せ、美しい景勝地が出来ていますよ!
男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形に入れば願いが叶うと言われています。
ぜひ一度、運を占ってみては如何でしょうか!
店名 | 鵜戸神宮 |
住所 | 宮崎県日南市大字宮浦3232番地 |
アクセス | 油津駅から距離12km バスで30分 車で20分 |
問い合わせ先 | 日南市観光協会 電話:0987-31-1134 |
関連URL | http://www.kankou-nichinan.jp/sees/history/udojinguu.html |
営業時間・定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 有 無料 |
その他 | 【シャンシャン馬の由来】 宮崎では大正の初め頃まで、結婚すると鵜戸神宮へお参りする風習がありました。新婚夫婦は昔ながらの旅姿で、七浦七峠(宮崎県中部,宮崎市 南部の青島付近から日南海岸を通って鵜戸神宮へ通じる道)を越えてお参りしました。 美しく飾った馬に花嫁を乗せ花婿が手綱を引くと馬についた鈴が「シャンシャン」と鳴ったことから由します。 【鵜戸山八丁坂】 鵜戸山の参拝路として吹毛井(ふけい)港から鵜戸神宮の山門までの長さ約800m(八丁)の石段が続いています。吹毛井側から上り438段、下り277段、計715段あります。 |