生目神社(宮崎県宮崎市)
生目神社は、もともと「生目(活目とも書く)八幡宮」という名前でしたが、明治維新以後に「生目神社」と改称されました。
古くから眼病にご利益があるとされ、「日向の生目八幡様」として、広く知られており、全国から訪れる参拝者は、眼の病気が治るようご利益を求めて境内から湧き出るご神水で眼を清めて行かれます。
主祭神に品陀和気命(ホンダワケノミコト:応神天皇)と藤原景清公を祀っています。一説にはこの景清公が仇である源氏の繁栄を見たくないと、自らの両眼をえぐって空に放り投げ捨てこの場所に落ちたという伝説が生目神社という名前の起源になったとされています。本殿の裏山にはその目が引っ掛かったとされる「目かけの松」があります。
大祭が毎年旧正月に3日間かけて行われますので、是非お出かけになってください。