かくれ念佛洞 〜小林市〜(宮崎県小林市)
薩摩藩では、戦国時代末期から一向宗(浄土真宗)が禁止されていました。
実際に民衆に告示されたのは慶長2年(1597)のことで、島津義弘が朝鮮出兵の際、留守に残した掟書の中の一条に
「一、一向宗の事先祖以来御禁制ニ候之条、彼宗躰に成候者曲事たるべき事」
の一文があります。
禁制の理由については、宗派内の封建的性格と宗祖親鸞の平等思想が、当時の封建支配者層にとって非常に危険なものであったためとも言われています。
しかし、藩の厳しい弾圧にもかかわらず、ひそかに信仰する人は後を絶ちませんでした。
信者達は信仰を守るため、人里離れた洞穴(諸県弁でガマ)などに夜目にまぎれて集まり、講話をきいたり、念仏を唱えました。
このような一向宗禁制は明治9年(1876年)まで続き、解禁後、これらの洞穴は次第に忘れ去られていきました。
永久井野地区にある「かくれ念佛洞」は、入り口幅は約70センチメートル、奥行き18メートル、最大幅約6メートルで、入り口から約8メートルは、大人がしゃがみ、ようやく進めるぐらいの余裕しかありません。
しかし内部は広く、50人ほどが座れ、奥に行くにつれて傾斜しています。
薩摩藩が存在したことで、成し遂げられたことや生まれたことも沢山あることでしょう。しかし、その逆で、昔からあるものが廃れていく可能性があったことも事実なんですね…。
これらの歴史を紡ぎ、語り続けてこられた保存会の皆さまに感謝します。