伊東塚 〜小林市〜(宮崎県小林市)
都於郡城(とのこおり、西都市)を本拠地とし、日向国(宮崎県)の大半を治めていた伊東義祐は、元亀3(1572)年5月3日の夜、約3千名の兵力で前線基地の三ノ山(小林市三ケ野山)から、島津氏家臣川上忠智の守る加久藤城(えびの市加久藤)を攻めさせたところ、思わぬ抵抗に遭い、伊東軍はいったん木崎原(きさきばる、えびの市飯野)に退却しました。
飯野城で伊東軍を待ち受けていた島津義弘はその報告を受けると、ただちに木崎原に軍勢を差し向け、5月4日両軍は大激戦となります。
この戦いは島津氏側の大勝利に終り、その後敗れた伊東氏は急速に衰退し、かわって島津氏が日向国を治めるようになりました。これが後に九州の「桶狭間」といわれた木崎原の戦いです。
この木崎原の戦いで戦死した伊東軍5百余名のうち、大将の伊東加賀守など主だった者2百余名が真方因幡塚(まがたいんばづか)に葬られ、後に、伊東塚と呼ばれるようになりました。
慶安3(1650)年島津の武将五代勝左ヱ門の子孫は、加賀守たちの霊を慰めるため五輪塔を建立し、また、文化14(1817)年小林地頭の「市田長門守源義宣」は石碑を建て「後の今を視る、今の昔を視るにひとし云々」の名文を彫り、広く世に伝えたといわれています。