七夕池古墳〔たなばたいけこふん〕(福岡県糟屋郡)
七夕池古墳は、4世紀末に築造された直径29mの糟屋地区最大の円墳です。国指定史跡になり、公園化もされました。
埋葬施設は竪穴式石室が主体部で、木棺内に壮年女性の遺体を安置し、銅鏡、琴柱形石製品、刀、玉類などの豪華な副葬品を安置していました。
畿内との関係も窺われる、この古墳を訪れ歴史に思いを馳せてはいかがでしょうか。
七夕池古墳は、4世紀末に築造された直径29mの糟屋地区最大の円墳です。国指定史跡になり、公園化もされました。
埋葬施設は竪穴式石室が主体部で、木棺内に壮年女性の遺体を安置し、銅鏡、琴柱形石製品、刀、玉類などの豪華な副葬品を安置していました。
畿内との関係も窺われる、この古墳を訪れ歴史に思いを馳せてはいかがでしょうか。
住所 | 福岡県糟屋郡志免町田富3丁目18 |
アクセス | 西鉄田富バス停下車徒歩10分 |
問い合わせ先 | 志免町役場 社会教育課 社会教育係 TEL 092-935-7100 |
関連URL | https://www.town.shime.lg.jp/site/bunkazai/tanabataike-kofun.html |
料金 | 無料 |
営業時間・定休日 | 定休日等なし |
駐車場 | なし |