つけあげ〔さつま揚げ〕(鹿児島県いちき串木野市)
鹿児島県の特産品として有名なつけあげ(本場鹿児島ではさつま揚げのことをつけあげと呼びます)ですが、特にいちき串木野市において製造・販売が盛んです。
つけあげの起源は江戸時代末期にさかのぼります。中国文化の影響を受けた琉球と交流が盛んだった薩摩藩では食生活も琉球の影響を受け、魚のすり身をでんぷんと混ぜて油で揚げた「チキアーゲ」という食べ物が琉球経由で薩摩藩に伝わり、これが訛って「つけあげ」になったと言われています。
お土産にぜひ、鹿児島のつけあげをどうぞ。