聖福寺(しょうふくじ)・・・映画「解夏」の舞台(長崎県長崎市)
聖福寺(しょうふくじ)は黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。
日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子の鉄心道胖を開山として、長崎奉行の後援や在崎唐人、鉄心の母の実家である地元豪商西村氏等の出資を得て1677年(延宝5年)に建立。
創建当時既にあった福済寺、崇福寺、興福寺とともに「長崎四福寺」と称されました。
国指定重要文化財として、大雄宝殿(だいゆうほうでん)、天王殿、鐘楼(しょうろう)、山門があり、長崎市指定有形文化財として、梵鐘、惜字亭、石門、じゃがたらお春の碑 等があります。
最近では、長崎出身の歌手・さだまさし氏が地元長崎を舞台に描いた小説『解夏( げげ)』の撮影が行われました。その際、主人公の幼い日の記憶の場所として、また、『解夏』という言葉の意味が明らかになる重要な場所として描かれています。
因みに『解夏( げげ)』とは、禅宗の言葉で、夏の修行が終わるという意味。