都市伝説「どんの山」(長崎県長崎市)
本名は「風取山」。明治11年、この山に日本初の地方測候所が設置され、明治36(1903)年、測候所内に午砲台が設置されました。
そう市民の皆さんに正午をお知らせするために、大砲を鳴らすんですね「ど〜ん」と。
で、そのやりとりは、(1)市の職員がお昼頃火薬をもって山に登ります。(2)測候所に東京から電話でお昼のお知らせが来ます。(3)測候所から山に登った職員に合図があります。(4)そして「どーん!」と大砲を鳴らす。という段取りです。
大砲を「どーん!」っと鳴らした時には、地鳴りがしたそうで、遠く矢上まで届いたという話もあります。そしていつしか市民はこの山を「どんの山」と呼ぶようになりました。
何とも、のどかと言うか、思わず頬が緩むような「ホッと」する話しですね。
この午砲は、昭和16年まで続いたそうです。