歴史・文化・食

  • 永野金山跡(鹿児島県薩摩郡)

    寛永17年に金鉱が発見され、昭和28年の閉山に至るまで多くの金銀を産出してきました。現在ではわずかに残る遺構から往時の繁栄ぶりが垣間見えます。鉱業館(金山の本部事務所)の館長に西郷隆盛の長男「菊次郎」...
  • 大宮神社『君が代発祥の地』(鹿児...

    「君が代発祥の地」と地元で伝えられている神社です。 大宮神社では古来より、例祭において「入来神楽」が奉納されてきました。 この入来神楽の演目「十二人剣舞」の中に、君が代と同じ歌詞が盛り込まれています。...
  • 国立天文台VERA入来観測局(鹿...

    1999(平成11) 年開始された宇宙観測プロジェクト「VERA」( VLBI Exploration of Radio Astrometry )。 VERA プロジェクトのために開設された観測局のひ...
  • 倉野磨崖仏(鹿児島県薩摩川内市)

    鎌倉末期に彫られたとされる磨崖仏で、17の梵字(古代インドで仏典などに使われた文字)や、陽刻仏像1体・五輪塔3つなどが刻まれています。 梵字を刻むことは仏像を彫ることと同じ意味とされており、全国いたる...
  • 清色城跡〔きよしきじょうあと〕(...

    清色城跡は、中世薩摩地方の在地豪族よして活躍した入来院氏の城跡で、麓の居館地域の入来麓と一体となった景観を呈する山城跡として、平成16年に国史跡の指定を受けました。 当城には、本丸、西之城、松尾城、中...
戻る

PAGE TOP