歴史・文化・食

  • 江平子安観世音(宮崎県宮崎市)

    三百年前(江戸時代中期)より宮崎市江平に観世音堂が開基されました。 以来江平のお観音様と言われています。 特に産前産後の女性が江平のお観音様をお参りされるようになり、現在も安産祈願、子授、開運、厄除け...
  • 県指定史跡 楠本端山旧宅と楠本家...

    楠本端山は、江戸時代末期から明治時代にかけての儒学者です。端山は、少年のころ平戸藩校の維新館で学び、後年には江戸へ留学しました。帰藩後は維新館の教授を務め、その後私塾「鳳鳴書院」を針尾で開き、多くの人...
  • 空にあこがれ、空に生きつづけた先...

    明治29年延岡市南町に生まれ、我が国初の日本一周飛行や高度5000m突破飛行をはじめ、旅客郵便輸送及び国際空路を開拓しました。 郷土の特産品空輸にも尽力し、民間航空の先駆者として航空史上大きな足跡を残...
  • 諫早市美術・歴史館(長崎県諫早市...

    諫早市美術・歴史館は、美術館的機能と博物館的機能を併せ持つ諫早市初の本格的ミュージアムです。ここでは諫早市にゆかりのある美術・歴史・民俗などの資料をわかりやすく展示しています。「見て」「感じて」「学ん...
  • 国民的歌人「若山牧水」(宮崎県日...

    自然を愛し、旅を愛し、酒を愛した歌人、若山牧水は数多くの優れた歌を詠み、歌碑等が全国各地にたくさん残されています。 若山牧水の短歌は「あくがれ」の文学とも言われ、旅に自然にあくがれを抱く歌人であったと...
戻る

PAGE TOP