歴史・文化・食

  • 手向山公園(福岡県北九州市)

    門司区との境界に近い小倉北区の北東部にある、標高 76m の手向山を戦後整備した公園で、巌流島や関門海峡、響灘まで見渡せる展望台があり、明治時代の手向山砲台跡や火力発電所跡なども点在しています。山頂広...
  • 巌流島(山口県下関市)

    関門海峡に浮かぶ巌流島の正式名称は「船島」という無人島で、慶長17(1612)年4月13日に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘し、敗れた佐々木小次郎の流儀“巌流”をとって「巌流島」と呼ばれるようになりました...
  • みやこ町豊津物産直売所 「国府の...

    みやこ町に平成15年4月にオープンした物産直売所「国府の郷(こくふのさと)」。 直売所ならではの地元の新鮮で安価な食材と、町内外から合計430軒もの農家から出荷される品揃えの多さで、朝一から多くのお客...
  • 吾平山陵(鹿児島県鹿屋市)

    鹿児島県下の神代三山陵の一つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、神武天皇の御父君と御母君の御陵です。500mほど続く参道は、自然たっぷりで緑が美しく、正月には多くの初詣客で賑わいます。鹿屋...
  • 東明山「興福寺」(長崎県長崎市)

    国内最初の黄檗禅宗の唐寺。 元和6年(1620)在留中国人がキリシタンでないことの証明と唐船の航海安全の神、媽祖(まそ)を祀る寺として創建されました。 大雄宝殿は国指定重要文化財で、お釈迦さま(大雄)...
戻る

PAGE TOP