歴史・文化・食

  • 泰平寺(鹿児島県薩摩川内市)

    戦国時代末期、「九州征伐」により豊臣秀吉が薩摩へ侵攻した際に、豊臣軍はこの寺に本営を置いたと伝えられています。 現在では、豊臣秀吉が島津義久と和睦を結んだ場所としても有名な寺院です。 708年、元明天...
  • 東郷文弥節人形浄瑠璃(鹿児島県薩...

    東郷町の文弥節人形浄瑠璃は、約300年前から斧淵の三ヶ郷集落に伝承され、全国に4ヶ所(東郷町の他に、新潟県佐渡島、石川県白山市、宮崎県都城市)だけに残されている貴重な郷土芸能です。平成20年3月には、...
  • 鹿島ウミネコまつり(鹿児島県薩摩...

    下甑島にて、毎年5月中旬、ウミネコの保護と自然とのふれあいをテーマに開催される祭りです。 漁船に乗ってウミネコの餌付け体験ができます。餌をめがけて集まる300〜500羽のウミネコの姿は圧巻です。また、...
  • 南方神社(鹿児島県枕崎市)

    鹿児島県枕崎市にある「南方神社」は、全国でも珍しい並立鳥居の神社です。島津氏久により現鎮座に勧請され、島津家累代により崇敬されました。御祭神は、古事記にも登場する狩猟・農耕の神「建御名方神」と女神「八...
  • 入来麓武家屋敷群〔いりきふもとぶ...

    薩摩川内市入来町の麓地区は、中世からの古い町並みが魅力です。 薩摩藩随一の堅城(山城)の清色城跡を中心に玉石垣による整然とした区画割、武家屋敷門、大手門前の濠や広馬場、下門口を備えたお仮屋跡など、多く...
戻る

PAGE TOP