歴史・文化・食

  • 宗像市田熊石畑遺跡歴史公園「いせ...

    宗像人のルーツ、弥生のキングが眠る丘「いせきんぐ宗像」 平成20年、宗像市教育委員会による発掘調査が行われた結果、日本の国の成り立ちを知るために重要な遺跡として平成22年2月に国史跡の指定を受け、平成...
  • 木原不動尊(熊本県熊本市)

    一般には木原不動尊と呼ばれていますが、正式名称を雁回山尊乗院長寿寺と称します。 約1200年前天台宗開祖・伝教大師最澄の御作とされる不動明王をご本尊としており、千葉の成田不動尊、東京の目黒不動尊ととも...
  • 門司港レトロ(福岡県北九州市)

    福岡県北九州市にある、 JR 門司港駅をはじめとするその周辺の観光スポットで、明治から昭和初期にかけて作られた歴史的建物が立ち並ぶエリアです。旧門司三井倶楽部、旧大阪商船などは昔懐かしい雰囲気を醸し出...
  • 道の駅 うめ (ジビエ料理)(大...

    唄げんか大橋のそばに立つ道の駅「うめりあ」。 佐伯市宇目の代表的な料理、イノシシ料理や季節の山菜、郷愁誘う山里のお土産などバラエティー豊かに揃っています。イノシシの骨からスープを取り、チャーシューの代...
  • 出水観音(宮崎県えびの市)

    出水地区にあり、 1000 年ほど前に建てられたといわれる観音堂。子宝祈願や安産祈願にご利益のある観音様として知られており、小石を一個いただいて、子宝に恵まれたら二個返すという昔ながらの風習が残ってい...
戻る

PAGE TOP