歴史・文化・食

  • 梅園身代り天満宮(長崎県長崎市)...

    この天満宮は元禄13年(1700年)丸山町乙名 安田治右衛門によって創建され、以降丸山町の氏神様として親しまれています。 元禄6年(1693年)安田治右衛門が二重門(現丸山交番附近)にて梅野五郎左衛門...
  • 聖福寺(しょうふくじ)・・・映画...

    聖福寺(しょうふくじ)は黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。 日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子の鉄心道胖を開山として、長崎奉行の後援や在崎唐人、鉄心の母の実家である地元豪商西村氏等の出資を...
  • 古代神秘の石「ペトログラフ」(福...

    皆さんは「ペトログラフ」という言葉を聞いた事がありますか?約4000年前、古代メソポタミアを追放されたシュメール民族が海洋民族となり、環太平洋・環大西洋に移住し神々の名前を石に彫って祈ったと言われてい...
  • 神のお告げ「清正公堂」<せいしょ...

    清正公と言っても、一般の人にはピンとこないと思いますが、太閤秀吉の側近だった肥後の熊本城主「加藤清正」の事。その武将が神として祀られているとは理解しがたいかもしれない。加藤清正公が肥後の国熊本から小倉...
  • 新しい「出島」の誕生・・・出島和...

    「出島って、有名(歴史の教科書等で)だけど、実際、どんな感じなの?」という観光客の声というか、質問を受けた長崎人は結構居ると思いますが、中々上手く説明できなかった長崎人に朗報です。当時の「出島」を復元...
戻る

PAGE TOP