歴史・文化・食

  • 道の駅 たのうら (熊本県葦北郡...

    「道の駅たのうら」は、南九州西回り自動車道の田浦IC側の国道3号線沿いにあり、御立岬公園が近くにある絶好の休憩ポイント。特産の甘夏をはじめとする柑橘類の加工品や不知火海の海の幸が一堂に揃い、大地と海か...
  • 野島神楽<宮崎市無形民俗文化財>...

    浦島太郎伝説が残る野島神社に伝わる野島神楽は、500年の伝統を誇ります。以前は3月20日の春の例祭に奉納されていましたが、戦後は早期水稲栽培の普及に伴い、11月23日の秋の例祭に行われるようになり、地...
  • 「うきは」の魅力(福岡県うきは市...

    1.筑後吉井の白壁の町並み散策・・・ うきは市の中心部、筑後吉井は江戸時代に豊後街道(現在の国道210号線)の宿場町として栄えました。この町並みの背景として、蝋燭、酒、麺、精油などの製造で財を成した「...
  • 第三十五代横綱 双葉山 生誕の地...

    双葉山の大横綱への道は、郷土・大分県宇佐市から始まりました。 子供の頃から成績優秀でスポーツ万能、体は大きいがケンカやイタズラをしない、意外にも相撲が苦手だったと言います。しかし、父親の船の仕事を手伝...
  • 長田鉱泉場(福岡県みやま市)

    瀬高町上長田地区にあるレトロな外観が目印の鉱泉場です。 ここで汲めるのは、カルシウムやマグネシウムなど天然ミネラル・イオン分が豊富な炭酸湧水で、江戸時代末期から愛飲されています。 胃腸疾患や便秘などに...
戻る

PAGE TOP