歴史・文化・食

  • 春日市奴国の丘歴史資料館(福岡県...

    春日市域には、弥生銀座と呼ばれるほど弥生時代を中心とした遺跡がたくさんあります。これらの市内の遺跡から出土した埋蔵文化財や、昭和初期の農具を中心とした民俗資料を展示、収蔵しています。 また、国指定史跡...
  • 「道の駅」酒谷 (宮崎県日南市)

    一際目立つ茅葺き屋根。 店内にはよもぎで作った「草だんご」や新鮮な農産物がところ狭しと並んでいます。 施設内には遊具施設や広場、近くには、日本の棚田百選に選ばれた「坂元棚田」、小布瀬の滝、酒谷キャンプ...
  • 杵島炭鉱の企業城下町『大町町』 ...

    佐賀県大町町での炭鉱の歴史は古く、江戸時代からすでに採掘が始まっていたそうです。杵島炭鉱は昭和4年に設立され、最盛期には町民の約6割が炭鉱関連の人だったそうで、日本でも有数の炭鉱町として栄えました。そ...
  • 江戸時代から酒造りの町として栄え...

    鹿島市の肥前浜宿は、江戸時代には長崎街道の脇街道である多良海道の宿場町として栄えました。また、多良岳山系の美味しい水、佐賀平野の美味しい米に恵まれて、江戸時代から酒造りが盛んな町です。 平成18年には...
  • 西郷隆盛のルーツは熊本(菊池)だ...

    明治維新で活躍した西郷隆盛ですが、ルーツは熊本にあることを皆さんはご存知ですか。なんと、平安時代から室町時代にかけて、菊池地域を中心に繁栄した豪族「菊池一族」の末裔なんです! 西郷隆盛は、奄美大島で暮...
戻る

PAGE TOP