歴史・文化・食

  • 杵島炭鉱の企業城下町『大町町』 ...

    佐賀県大町町での炭鉱の歴史は古く、江戸時代からすでに採掘が始まっていたそうです。杵島炭鉱は昭和4年に設立され、最盛期には町民の約6割が炭鉱関連の人だったそうで、日本でも有数の炭鉱町として栄えました。そ...
  • 江戸時代から酒造りの町として栄え...

    鹿島市の肥前浜宿は、江戸時代には長崎街道の脇街道である多良海道の宿場町として栄えました。また、多良岳山系の美味しい水、佐賀平野の美味しい米に恵まれて、江戸時代から酒造りが盛んな町です。 平成18年には...
  • 西郷隆盛のルーツは熊本(菊池)だ...

    明治維新で活躍した西郷隆盛ですが、ルーツは熊本にあることを皆さんはご存知ですか。なんと、平安時代から室町時代にかけて、菊池地域を中心に繁栄した豪族「菊池一族」の末裔なんです! 西郷隆盛は、奄美大島で暮...
  • 古き良き文化と歴史が色濃く残る『...

    嬉野市塩田町は江戸時代、長崎街道の宿場町「塩田宿」として栄え、さらに有明海に注ぐ塩田川の港「塩田津」として米や陶磁器などの物流の要衝としても栄えました。 嬉野市ではこの地域を「国の重要伝統的建造物群保...
  • おおまち情報プラザ 『ひじりの里...

    国道34号沿いのJR大町駅に隣接する大町町物産店 『ひじりの里』には、地元の野菜や特産品が盛りだくさんに並んでいます。 店長おすすめの商品は、大町町発祥の“たろめん”です。 店...
戻る

PAGE TOP