歴史・文化・食

  • かわせみの里(中ノ島公園生産物直...

    清流那珂川の上流で、自然にできた中洲をそのまま活かした中ノ島公園があります。 園内に地元の生産物直売所「かわせみの里」があり、店内には、那珂川産の米、旬の野菜や果物などの農産物、加工品や惣菜なども販売...
  • 〔市指定史跡〕稲童1号掩体壕 (...

    掩体壕とは、戦時中に敵の空襲から軍用機を守る目的で造られた格納庫です。 稲童地区は、旧築城海軍航空隊基地に隣接していたため、起伏のある地形を利用して掩体壕、地下通信司令部壕、その他の軍事施設が建設され...
  • 道の駅「遣唐使ふるさと館」(長崎...

    道の駅「遣唐使ふるさと館」は、遣唐使が最後に寄港した場所として有名な三井楽町にできた、長崎県初の離島にある道の駅。 館内には、お食事処や物産販売コーナーをはじめ、遣唐使時代の様子を紹介する展示コーナー...
  • 道の駅 霧島〔神話の里公園内〕(...

    道の駅霧島は、神話の里公園に隣接しており、国道223号に面し、標高670mからの眺望が素晴らしく、 遠くに見える錦江湾に浮かぶ桜島や開聞岳は絶景です。 また、広場や各種遊具等もあり、また、レストランも...
  • 元寇で活躍した鎌倉武士 竹崎季長...

    蒙古襲来絵詞を描いた鎌倉武士竹崎季長の墳墓が宇城市小川町北海東にあります。 竹崎季長は、1245年肥後国竹崎(現在 宇城市竹崎)で生まれました。 七百年前、中国の元(蒙古)の皇帝フビライは、日本遠征を...
戻る

PAGE TOP