九州経済産業局の研修会に呼んでいただき、民生家庭部門の対策についてお話してきました。「一般の方にも声をかけるので、一般向けの話でいいですよ。」といわれて準備して行ったら、スーツ姿の行政マンばかりでちょっと冷や汗・・・。講義終了後、ダンディーな管理職の方から、こんな質問をいただきました。「今日聞いたことは女の人がする対策が中心だったと思うのですが、男性はどんなことをやればいいのでしょうか。」
省エネ連続セミナーで2年間お付き合いした「葉山ヘルスケアー省エネ共和国」のシニアのお父さんたちからも出なかった質問に一瞬たじろいでしまった私でしたが、そういえば昨年、消費生活アドバイザー仲間に省エネ講師養成講座をした際、ある男性アドバイザーが「僕は生活というものをしていないから家庭部門の指導は難しいなあ。」と言っていたことを思い出しました。「会社ではクールビズで我慢してる分、家ではがんがんに冷房して寝る。」という男友達や、「家ではエネルギーをじゃんじゃん使い放題で、いつも妻に叱られているんですよ。」とおっしゃっていた省エネの専門家の先生のことも・・・。
民生部門の温室効果ガス削減が進まないのは案外そのあたりにも要因があるのかもしれませんね。省エネにもジェンダー視点?!と目から鱗の思いでしたが、男性女性にかかわらず、"暮らし"と縁遠い民生部門の人たちを目覚めさせるにはどんなことができるかな、と新たな意欲に燃えている私です。