歴史・文化・食

  • 神興寺僧侶の墓石塔群(鹿児島県薩...

    紫尾山神興寺は平安時代から栄えた寺院で、そんな往時を物語る歴代僧侶の墓石塔群が紫尾神社近くの県道沿いにずらりと立ち並んでいます。墓石は約60基が現存しており、古いものは、1415年に建てられたものです...
  • 別府原古墳(鹿児島県薩摩郡)

    別府原古墳群は古墳時代の5世紀末頃の埋葬遺跡で、昭和42年の発掘調査で6基の地下式板石積石室が検出されました。副葬品は鉄剣や鉄鏃などの武器が出土しています。川内川流域・北薩地方に特有の墓で昭和46年に...
  • 大石神社(鹿児島県薩摩郡)

    島津金吾歳久(島津氏第15代当主・貴久の三男)が祀られている神社です。地域の農民に慕われていた歳久に踊りを奉納する一大イベントが「大石神社大祭」で、大きな賑わいをみせます。
  • 紫尾神社(鹿児島県薩摩郡)

    1500年前に創建されたと伝えられます。御神体は3面の大鏡であり、源実朝が奉納したものと伝えられています。拝殿の下から紫尾温泉の源泉が湧いていることから「神の湯」とも呼ばれています。
  • 宗功寺墓石群・歴史資料センター(...

    宮之城島津家の菩提寺「宗功寺」が江戸時代にはありましたが、廃仏毀釈により寺が壊され、今は宮之城島津家の墓地などが残っています。整然と立ち並ぶ墓石群は九州一の規模を誇り、県の指定文化財となっています。隣...
戻る

PAGE TOP