トップ
九州のとっておき
エリア:
すべて
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
カテゴリ:
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ:
2025年07月
2025年06月
2025年05月
すべて
宮崎
2018.01.30 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
かくれ念佛洞 〜小林市〜(宮崎県...
薩摩藩では、戦国時代末期から一向宗(浄土真宗)が禁止されていました。 実際に民衆に告示されたのは慶長2年(1597)のことで、島津義弘が朝鮮出兵の際、留守に残した掟書の中の一条に 「一、一向宗の事先祖...
宮崎
2018.01.29 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
霞神社(宮崎県西諸県郡)
旧くから農業、畜産、商売繁盛、開運、縁結び等の神様として多くの信仰をあつめ、境内の岩壁には古来から白蛇様と称される大変小さな蛇が棲息、その名は「三国名勝図会」にも記されています。蛇に出会えた者は、神縁...
熊本
2018.01.26 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
目指せ!世界文化遺産登録 「崎津...
天草市河浦町にある「崎津集落」は、江戸時代の禁教期において仏教、神道、キリスト教が共存し、アワビなど貝殻内側の模様を、聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村特有の信仰形態が形成された集落で、「長崎と天草...
宮崎
2018.01.26 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
狭野神社(宮崎県西諸県郡)
霊峰高千穂峰周辺に創られた「霧島六社権現」の一つで、第一代神武天皇を主祭神としています。『日本書紀』には、「神武天皇は狭野尊」とあり、皇族の幼名には生まれ育った地名をつける習慣があったことから、当地「...
宮崎
2018.01.26 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
旧岩瀬橋・鍋谷橋 〜小林市・都城...
〜旧岩瀬橋〜 明治25年に宮崎・人吉間の道路整備事業で建設されたが始まりで、建設当時は、切石積みの橋脚と木製の橋桁でした。 その後、大正14年に上部構造の建替えが行われ、当時としては最新技術を用いた鉄...
<
24
25
26
27
28
>
エリアで探す
歴史・文化・食カテゴリで探す
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ
2025年07月
2025年06月
2025年05月
すべて
目的やエリアから行きたいところを選べる九州各地の魅力的なイベント情報を発信
豊かな自然と貴重な経験を満喫できるとっておきのアクティビティをお届け
<
24
25
26
27
28
>
戻る
PAGE TOP