歴史・文化・食

  • 八代城跡群 (2)麦島城(熊本県...

    麦島城は、天正16年(1588年)秀吉の意向を受け、当時八代を治めていた小西行長が小西行重に命じて築城した城です。秀吉は当時九州を代表する港、「徳渕の津」の重要性に着目し、徳渕の津の南に隣接する場所に...
  • 道の駅「錦江にしきの里」(鹿児島...

    国道269号線沿いにある「錦江にしきの里」は、錦江町内外約260人が生産した地元の新鮮な野菜や果物、生花、美味しい水産加工品など、錦江町の魅力ある品を取り揃えている道の駅で、多くの人出で賑わっています...
  • 綾城(宮崎県東諸県)

    「綾城」は現在の宮崎県綾町にあったとされる山城で、別名「竜尾城」とも呼ばれています。綾城のはじまりは、今からおよそ680年前に足利尊氏の家臣であった細川氏の子が綾を領有し、山城を構え、綾氏と称した頃と...
  • 宗像市田熊石畑遺跡歴史公園「いせ...

    宗像人のルーツ、弥生のキングが眠る丘「いせきんぐ宗像」 平成20年、宗像市教育委員会による発掘調査が行われた結果、日本の国の成り立ちを知るために重要な遺跡として平成22年2月に国史跡の指定を受け、平成...
  • 木原不動尊(熊本県熊本市)

    一般には木原不動尊と呼ばれていますが、正式名称を雁回山尊乗院長寿寺と称します。 約1200年前天台宗開祖・伝教大師最澄の御作とされる不動明王をご本尊としており、千葉の成田不動尊、東京の目黒不動尊ととも...
戻る

PAGE TOP