歴史・文化・食

  • 木花神社(宮崎県宮崎市)

    木花神社は緑に囲まれた丘の上にあり、御祭神は天孫降臨の神であり天皇家の祖先として知られる日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと)と、邇邇芸命の妃である木花佐久夜毘売(このはなさくやびめ)です。神社の...
  • 国指定天然記念物 本庄の大楠...

    大正11年に国の天然記念物に指定された本庄の大楠。 平成13年環境省の巨樹巨木林調査によると、全国第1位は鹿児島県蒲生町「蒲生の大クス」、2位は静岡県熱海市「来の宮神社の大クス」、3位は青森県深浦町「...
  • 旧長崎税関三池税関支署(福岡県大...

    1908 年、三 池炭鉱積み出し港であ った 三池港の開港と同時に設置された長崎税関三池税関支署は、 木造平屋建の入母屋造で、 明治期の洋風建築としての風貌 が残る、 三池港の歴史 を語るには欠かせな...
  • 鹿児島市維新ふるさと館(鹿児島県...

    当施設は、西郷隆盛や大久保利通などの出身地である鹿児島市加治屋町にあり、幕末の薩摩や日本の様子と明治維新を支えた英雄たちの姿を映像、ジオラマ(模型)、ゲームなどの多彩な演出によって楽しく分かりやすく紹...
  • 三池炭鉱 宮原坑(福岡県大牟田市...

    宮原坑は、 1898 年に開坑 し、一時は三池炭鉱主力抗として活躍し ました。 また、 三池集治監(今の刑務所)の囚人労働が行われていた坑口でもあり、その厳しい労働から別名「修羅坑」とも呼ばれました。...
戻る

PAGE TOP