歴史・文化・食

  • 宮崎名物 チキン南蛮(宮崎県宮崎...

    チキン南蛮は鶏肉のから揚げを甘酢に絡めてタルタルソースをかけた揚げ物料理で、宮崎県延岡市が発祥の宮崎名物です。 元来はムネ肉を使用するのが一般的でしたが、現在は脂肪分が多くボリューム感もあるモモ肉を使...
  • 三池炭鉱専用鉄道敷跡(福岡県大牟...

    三池炭鉱専用鉄道は、大牟田市および荒尾市内で運行され、採掘した石炭や、従業員の輸送に使われ、一時期は地方鉄道としても利用されました。 廃止となった今も、鉄道敷の切土・盛土の形状は、宮原・万田坑を通過し...
  • 八千代座(熊本県山鹿市)

    熊本県山鹿市に位置する国指定重要文化財の芝居小屋「八千代座」は、明治43年(1910)に建設され、その栄華を極めます。 その後、映画やテレビの普及とともに一時は閉館に追いまれるも、地元有志による30年...
  • 国木田独歩も愛した城山 〜『佐伯...

    佐伯城は慶長11年(1606年)、日田の隈城から移封された毛利高政によって築かれました。天守閣は、築城後ほどなく火災によって消失、わずかに残った隈櫓・土塀なども廃藩置県の際に取り壊されました。今日では...
  • 佐伯郷土料理 ごまだしうどん(大...

    「佐伯の殿様、浦でもつ」と謳われるように、佐伯は水産物が豊富な土地で、新鮮な寿司でも知られている。ごまだしは元々観光客向けの食材ではなく、水産物が豊富な佐伯の家庭で、エソが大量に採れた時の保存食として...
戻る

PAGE TOP