歴史・文化・食

  • 祝 ユネスコ無形文化遺産登録「日...

    日田祇園の曳山(ひきやま)行事など、18府県・33件の祭りで構成する「山・鉾(ぼこ)屋台行事」が、昨年12月ユネスコ無形文化遺産として登録されました。 現在、その山鉾(やまぼこ)が「日田祇園山鉾会館」...
  • 【日本遺産】開塾200年を迎えた...

    「咸宜園」は江戸時代後期に生まれた儒学者・廣瀬淡窓が豊後・日田に開いた日本 最大規模の私塾(学校)です。 平成27年度に国(文化庁)が創設した「日本遺産」に「近世日本の教育遺産群」 として認定されてい...
  • 臼杵市と三浦按針〜日本を訪れた初...

    大分県の南東部に位置する臼杵市。この臼杵湾内の佐志生海岸から沖合い約300mに黒島があります。この地は慶長5年3月(1600年)にオランダ船リーフデ号が漂着したとされる地です。リーフデ号は日本を訪れた...
  • 三柱神社 (福岡県柳川市)

    柳川市にある三柱神社です。初代藩主 立花宗茂、岳父 別次道雪、宗茂室 闇千代の三神を祀った神社です。 雄大荘厳な風格の社殿と緑陰広がる境内は水郷柳川の名所のひとつです。 境内には、ご神木「椰(なぎ)」...
  • 北原白秋の生家と記念館 (福岡県...

    柳川市にある北原白秋の生家です。北原白秋は、日本の近代文学に偉大な足跡を残した詩人です。 その白秋が19歳になるまですごした家があります。 隣には昭和60年に生誕100年を記念して建てられた「北原白秋...
戻る

PAGE TOP