歴史・文化・食

  • 徳富 蘇峰・蘆花 生家(熊本県水...

    水俣の生んだ言論界の巨人・蘇峰、そして大文豪・蘆花。その蘇峰が七歳、蘆花が二歳まで過ごした生家で、著書「蘇峰自伝」、蘆花の「死の蔭に」にも書かれた由緒ある建物です。寛政2年(1790年)建築の町屋造り...
  • 宮崎県庁本館(景観重要建造物)(...

    宮崎県庁本館は、総工費約72万円(当時の予算)をかけて建設が行われ、昭和7年(1932)10月に完成しました。鉄筋コンクリート造、地上4階・地下1階建で、設計は、茨城県庁をはじめ、多くの公共建築物の設...
  • 〜佐伯市平和祈念館やわらぎ〜 平...

    戦争と佐伯の関わりを検証し、平和について考える施設として、平成9年佐伯海軍航空隊兵舎跡地に建てられた施設です。祈念館では軍都佐伯の歴史から、世界に大きな傷跡を残した先の大戦について検証しています。 中...
  • 野母崎 樺島灯台(長崎県長崎市)

    長崎の南端、野母崎半島の最南端に位置する樺島灯台。 展望台に立ち、海抜100mの断崖の上から360度パノラマで広がる海を見下ろし、空を見上げる。振り向くと白亜の大型灯台。昭和7年の点灯以来、人知れず、...
  • 福岡県指定文化財 「豊前国府跡公...

    現在は整備されている「豊前国府跡公園」は、奈良時代になって豊前国に設置された国の役所跡です。 豊前国府の所在地をめぐり諸学説がありましたが、昭和59年からの発掘調査で豊津地区の国作に所在していたことが...
戻る

PAGE TOP