トップ
九州のとっておき
エリア:
すべて
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
カテゴリ:
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ:
2025年05月
2025年04月
2025年03月
すべて
福岡
2017.01.17 up
カテゴリ
歴史・文化・食/食
北九州郷土料理 【戸畑チャンポン...
細くてコシのある麺が秀逸のご当地チャンポン。 蒸した細麺、トンコツ系スープ、たっぷりの野菜に,鶏やイカゲソのから揚げなどを入れた具。“とばたっ子”なら誰もが食べたことのあるなじ...
熊本
2017.01.16 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
うろんころん高瀬〜あきないめぐり...
「うろんころん」とは熊本の方言で、ぶらぶらする、散策するという意味。 菊池川の水運に恵まれた玉名市高瀬地区は、米を初めとした物資の集散地。古くから港町・商人の町として栄え、今なお昔ながらの町並みが残る...
福岡
2017.01.13 up
カテゴリ
歴史・文化・食/食
くろがね堅パン・くろがね羊羹(福...
官営八幡製鐵所で大正年間に従業員の栄養補助のため作られました。官営八幡製鐵所関連 施設の世界遺産登録により、お土産としても注目されています。 「くろがね」とは鉄を意味する言葉で、大正時代に官営八幡製鐵...
大分
2017.01.12 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
薦神社(大分県中津市)
承和年間(834〜848年)創建の由緒ある古社で、別名大貞八幡宮と呼ばれ、全国八幡宮の総本宮「宇佐神社」の祖宮と伝えられています。社内にある三角池を御神体としており、池を内宮、社殿を外宮と称しています...
大分
2017.01.06 up
カテゴリ
歴史・文化・食/食
外郎饅頭【城下町中津のお菓子】(...
室町時代に中国より伝来、都の人々に不老長寿の神薬として広まりました。一般的には四角ですが、中津のものは花の形です。ひかえめな甘さにぴりっとアクセントの生姜が一つ二つと後を引く外郎を、是非御賞味下さい。
<
50
51
52
53
54
>
エリアで探す
歴史・文化・食カテゴリで探す
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
すべて
目的やエリアから行きたいところを選べる九州各地の魅力的なイベント情報を発信
豊かな自然と貴重な経験を満喫できるとっておきのアクティビティをお届け
<
50
51
52
53
54
>
戻る
PAGE TOP