トップ
九州のとっておき
エリア:
すべて
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
カテゴリ:
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ:
2025年07月
2025年06月
2025年05月
すべて
福岡
2016.04.14 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
思永館 〜旧豊津中学校講堂〜 [...
県内で最も古い学校建築。 現在の育徳館高校(旧豊津高校)、旧制豊津中学校の講堂として明治35年に建設されました。 同校が、かつての小笠原藩の藩校「思永館」に起源を持つ学校であることから命名されました。...
福岡
2016.04.08 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
豊前国分寺三重塔 〔県指定有形文...
奈良時代、聖武天皇の勅願により全国の国ごとに建てられた国立寺院です。 創建当時九州東北部の文化の中心でした。 戦国時代末期の兵火で焼失しましたが、江戸時代の元禄年間にほぼ復興。 三重塔は明治29年に建...
福岡
2016.04.07 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
旧百三十銀行行橋支店〔県指定有形...
大阪に本店を置いた百三十銀行の行橋支店として、大正3年(1914)に竣工したレンガ造りの建物です。 東京駅や日本銀行本店を手がけた辰野金吾が主宰する辰野・片岡事務所が監督し、清水組(現清水建設)が設計...
大分
2016.04.05 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
後藤又兵衛の墓(大分県中津市耶馬...
「後藤又兵衛」は黒田官兵衛に仕え、「黒田二十四騎」の1人として有名な猛将です。 黒田長政との確執から黒田家から出奔し、浪々の身となっていましたが、「大坂冬の陣」では豊臣方に迎えられ、知将・真田信繁(幸...
福岡
2016.04.05 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
旧飴屋門(きゅう あめや もん)...
旧飴屋門は天保年間(1830〜44年)頃に建てられました。小倉藩主の領内巡検の際、これを迎え入れるために建てられたため、「御成門(おなりもん)」と呼ばれました。 藩主を迎えるのにふさわしい、薬院門(や...
<
77
78
79
80
81
>
エリアで探す
歴史・文化・食カテゴリで探す
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ
2025年07月
2025年06月
2025年05月
すべて
目的やエリアから行きたいところを選べる九州各地の魅力的なイベント情報を発信
豊かな自然と貴重な経験を満喫できるとっておきのアクティビティをお届け
<
77
78
79
80
81
>
戻る
PAGE TOP