自然

  • 筒羽野の疏水<竹中池公園>(鹿児...

    日量9万トンの湧水量をほこる竹中池。農用地へ流れる水路のことを 疏水といい、現在でも農地に水を供給するだけでなく、地域住民の憩いの場になっています。公園内では、湧水を使ったそうめん流しや、夏になると竹...
  • 綾の照葉大吊橋(宮崎県綾町)

    「綾の照葉大吊橋」は九州山地国定公園照葉樹林地帯内に架かる高さ142m、長さ250mの歩道吊橋です。照葉大吊橋は観光のためのモニュメントだけではなく、照葉樹林文化の源である照葉樹の森を、全国の人々に普...
  • 尻久砂里海浜公園(長崎県西海市)

    透明度の高い、波おだやかな白砂清水の浜。その美しさのあまり時間が経つのも忘れ、お尻が腐ってしまうほどいつまでも見入ってしまうという意味からこの浜の名前がつけられたと言われています。そのため、夏場以外に...
  • 金立公園(佐賀県佐賀市)

    金立山の麓の長崎自動車道金立サービスエリア周囲にある、総合公園。公園内にはコスモス園や金立山いこいの広場、徐福長寿館、薬用植物園などがあり、春は桜や菜の花、秋はコスモスと、花やみどり豊かな公園です。ま...
  • 綾川湧水群(宮崎県東諸県郡)

    昭和 60 年に環境庁の「名水百選」に選ばれた湧水群。九州中央山地国定公園の綾町一帯にある照葉樹林の森を源として流れ出す水全てが名水として指定されています。涌き出る湧水は綾北川、綾南川となり、本庄川を...
戻る

PAGE TOP