自然

  • ハタ揚げ見るなら「唐八景」(長崎...

    唐八景は、戦国時代長崎と深堀両氏の戦場ともなった景勝地で、幕末時には外国人居留者のハイキングの場所でもあり、近所の小中学校の遠足の場としても親しまれています。 また、ハタ揚げの名所で、毎年春に「長崎ハ...
  • 寺もないのに「大徳寺」〜県下最大...

    長崎七不思議として「寺もないのに大徳寺」と歌われた大徳寺は、明治元年廃寺。 そこに残った大楠(県指定天然記念物)は県下最大(幹身13.5m)で樹齢約800年。 当時この辺りが原始林であったことを想像さ...
  • 人面岩と九州一高い送電鉄塔(熊本...

    三角半島から天草に至るまで美しい島々が連なってます。そのうち維和島は島原の乱で有名な天草四郎の出身地といわれてます。 苓北火力発電所(天草)からの電気を流す送電線が、維和島にも走っておりと上島間の海峡...
  • 都市伝説「どんの山」(長崎県長崎...

    本名は「風取山」。明治11年、この山に日本初の地方測候所が設置され、明治36(1903)年、測候所内に午砲台が設置されました。 そう市民の皆さんに正午をお知らせするために、大砲を鳴らすんですね「ど〜ん...
  • 西山神社(妙見宮)の「寒桜」と「...

    この寒桜(市指定天然記念物)は、長い石段を上りつめた右側にあり、胸高幹囲1m、樹高7mで、明治30年(1897)1月に植樹されました。数年前から痛みがひどく樹勢が衰えていましたが、平成7年〜8年にかけ...
戻る

PAGE TOP