トップ
九州のとっておき
エリア:
すべて
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
カテゴリ:
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ:
2025年05月
2025年04月
2025年03月
すべて
長崎
2016.12.28 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
「福石観音 清岩寺」 (長崎県佐...
佐世保市福石町の赤い山門から入っていくと突き当たりにある「福石観音 清岩寺」。九州西国三十三観音霊場の第27番札所。 西暦710年、名僧・行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ね滞在した時...
大分
2016.12.28 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
中津神社・中津大神宮(大分県中津...
中津神社は中津大神宮の南西に隣接し、中津城本丸下段の松の御殿跡にご鎮座しております。明治16年、六所神社・丸山神社(義氏社)・稲荷神社・蛭子神社・八幡大江神社のご分霊を合祀し、中津神社と称し、鎮祭され...
長崎
2016.12.26 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
住吉神社・・・「住吉さん」(長崎...
長崎市北部一の繁華街である住吉町は、長崎大学が傍にある学生の町で、「住吉神社」があるが由縁の町名となっています。 毎年秋には、「長崎くんち」と同様、「住吉くんち」が行われます。 「住吉神社」は、大阪の...
長崎
2016.12.22 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
長崎市鎮座 ぎおん社 八坂神社(...
盛夏7月に執り行われる「ぎおん祭」は約三百八十年前より疫病退散、家内安全、天下安泰の神事として行われてきました。長崎の人々には親しみを込めて「ぎおんさん」と呼ばれています。 古くから「長崎の夏は祇園さ...
大分
2016.12.21 up
カテゴリ
歴史・文化・食/歴史・文化
初詣:臼杵福良天満宮(大分県臼杵...
大宰府天満宮分霊社で学問の神様として、入学試験や各種受験などはもちろん、 安産祈願、交通安全、厄除開運など様々な願いが叶う神様として多くの参拝者が 訪れています。(主祭神:菅原道真公) また、映画「男...
<
52
53
54
55
56
>
エリアで探す
歴史・文化・食カテゴリで探す
歴史・文化
食
すべて
アーカイブ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
すべて
目的やエリアから行きたいところを選べる九州各地の魅力的なイベント情報を発信
豊かな自然と貴重な経験を満喫できるとっておきのアクティビティをお届け
<
52
53
54
55
56
>
戻る
PAGE TOP