歴史・文化・食

  • 住吉神社・・・「住吉さん」(長崎...

    長崎市北部一の繁華街である住吉町は、長崎大学が傍にある学生の町で、「住吉神社」があるが由縁の町名となっています。 毎年秋には、「長崎くんち」と同様、「住吉くんち」が行われます。 「住吉神社」は、大阪の...
  • 長崎市鎮座 ぎおん社 八坂神社(...

    盛夏7月に執り行われる「ぎおん祭」は約三百八十年前より疫病退散、家内安全、天下安泰の神事として行われてきました。長崎の人々には親しみを込めて「ぎおんさん」と呼ばれています。 古くから「長崎の夏は祇園さ...
  • 初詣:臼杵福良天満宮(大分県臼杵...

    大宰府天満宮分霊社で学問の神様として、入学試験や各種受験などはもちろん、 安産祈願、交通安全、厄除開運など様々な願いが叶う神様として多くの参拝者が 訪れています。(主祭神:菅原道真公) また、映画「男...
  • 梅園身代り天満宮(長崎県長崎市)...

    この天満宮は元禄13年(1700年)丸山町乙名 安田治右衛門によって創建され、以降丸山町の氏神様として親しまれています。 元禄6年(1693年)安田治右衛門が二重門(現丸山交番附近)にて梅野五郎左衛門...
  • 聖福寺(しょうふくじ)・・・映画...

    聖福寺(しょうふくじ)は黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。 日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子の鉄心道胖を開山として、長崎奉行の後援や在崎唐人、鉄心の母の実家である地元豪商西村氏等の出資を...
戻る

PAGE TOP