検索結果一覧

  • 南薩摩一の大楠と千本楠(鹿児島県...

    吹上地区宮内地区の、大汝牟遅(おおなむち)神社の参道の東側に「千本楠」と呼ばれる大楠の森があります。大楠は各地で見られますが、1か所に十数本の大楠が集中しているのは珍しいことです。特徴的なのは、地を這...
  • 霧島山麓丸池湧水(鹿児島県姶良郡...

    日量約6万トンもの水が湧き出す、「日本名水百選」のひとつ。良質な地下水は池の底が透き通るほど綺麗で、湧水町栗野地区の生活用水としても利用されている貴重な水源で町外,県外から多くの人が水を汲んで持ち帰り...
  • 日向神峡(福岡県八女市)

    「その美しさに惹かれて、日向の神々がやってきた」という言い伝えも残る、約6キロも続く渓谷、日向神峡。圧倒される程の大自然の中で、恋のパワースポットと言われているのが、巨大なハート岩です。絶景ビューポイ...
  • 昭和の町(大分県豊後高田市)

    総延長 550m の通り沿いに、点々と立ち並ぶ“昭和の店”。大人は子どもの頃を思い返すことができ、若い世代は昭和の時代を感じることができるワクワクした空間です。土日を中心に走る...
  • 西郷洞窟(鹿児島県鹿児島市) 

    城山の山中にあり、西郷隆盛が西南戦争の最末期に、6日間を過ごした洞窟。西郷隆盛は、洞窟の中で薩軍の指揮をとっていたといわれています。現在の洞窟の規模は、奥行きが 4 メートル、間口が 3 メートル、入...
  • 西郷南洲顕彰館(鹿児島県鹿児島市...

    1977 年、西郷隆盛没後 100 年記念事業として、全国の西郷南洲翁を慕う人々の寄付により建設。西郷の生涯・思想・業績などを分かりやすく紹介したジオラマやビデオをはじめ、西郷の衣服や西南戦争に関する...
  • 西郷隆盛・従道誕生地(鹿児島県鹿...

    幕末・明治維新で活躍した西郷隆盛と、隆盛の弟で明治維新後、数々の大臣を歴任した従道の誕生地。閑静な住宅街の中で小さな公園になっており、地域の人々の憩いの場にもなっています。中央の大きな碑が西郷隆盛、右...
  • 麗らかな春を感じてみませんか 〜...

    空の展望所にある「芝桜」という名前は、茎はまるでシバのように広がり、4月〜5月に桜に似たかわいい花を咲かせるところに由来します。 一面に花を咲かせる様子は、花の絨毯のようで圧巻です。地面を覆いつくすよ...
  • 熊本市田原坂西南戦争資料館(熊本...

    日本最後の内戦、西南戦争の激戦地・田原坂にあり、平成 27 年 11 月に「近代日本の夜明けを学び伝える歴史学習施設」を基本コンセプトに新装オープンした資料館。 映像・音・振動・ジオラマで戦いの様子を...
  • 照國神社(鹿児島県鹿児島市)

    城山の麓にあり、島津家 28 代当主、国旗「日の丸」の生みの親である島津斉彬公を祀る神社。名君といわれた島津斉彬公は、西郷隆盛・大久保利通を登用し、幕末の日本を近代国家へと導いた人物で、集成館と呼ばれ...
  • 祈りの三角ゾーン<教会&お寺&神...

    大浦天主堂は、全国に知られた観光名所ですが、もうちょっと踏み込んで散策してみると、ちゃんとあるんですね、こんな奇跡的な場所が。 ちょっと判りにくいかもしれませんが、写真の左の鳥居は「大浦諏訪神社」中央...
  • 旧福岡県公会堂貴賓館(福岡県福岡...

    産業博覧会「第 13 回九州沖縄八県連合共進会」の開催に際し、会期中の来賓接待所を兼ねて、共進会会場東側に建設された旧福岡県公会堂。現在、旧公会堂のうち貴賓館のみ、西中洲に保存されています。貴賓館は洋...
戻る

PAGE TOP