検索結果一覧

  • 稲積水中鍾乳洞(大分県豊後大野市...

    世界でも数少ないと言われている水中鍾乳洞で、その大きさは日本最大。洞内には水中鍾乳石や珊瑚石、ベルホール、ヘリクタイトなどを数多く見ることができます。3億年前の古生代に形成され、 30 万年前の阿蘇火...
  • 七ツ釜(佐賀県唐津市)

    国の天然記念物にも指定されている、玄武岩が玄界灘の荒波にさらされ浸食されたことでできた景勝地。断崖は深くえぐられ、その名の通り7つの洞窟が並列しています。穴は最大で間口が 3 m、奥行きが 110 m...
  • 馬ヶ背(宮崎県日向市)

    日向灘(太平洋)に突き出た柱状節理の上に立つ小さな岬。 海から眺めた岬の形が 馬の背 中に見えることから 「馬ヶ背」と 名付けられました 。 岬の突端に立てば、高さ 70 メートルからの大パノラマは圧...
  • 武蔵塚公園(熊本県熊本市)

    二刀流の剣豪・宮本武蔵は、その晩年を熊本で過ごし、熊本の千葉城にあった家で、62歳の生涯を閉じています。 その死後も藩主を見守りたいという遺言から、参勤交代の行列が通る大津街道(現在の県道337号線)...
  • 雲巌禅寺・霊巌洞(熊本県熊本市)

    南北朝時代、日本に渡来した元・曹洞宗の僧、東陵永與が金峰山の西麗に建立したと伝えられている雲巌禅寺。その境内の一番奥にあるのが、宮本武蔵が籠もり「五輪書(地・水・火・風・空になぞらえて五部に分け、兵法...
  • 福岡市美術館(福岡県福岡市)

    1979 年開館の当館は、都心部に近接しながら水と緑に恵まれた大濠公園の中にあり、古代から現代まで幅広いコレクションを約 16000 点所蔵。重要文化財を含む茶道具、仏教美術の他、九州出身の近代洋画家...
  • 手向山公園(福岡県北九州市)

    門司区との境界に近い小倉北区の北東部にある、標高 76m の手向山を戦後整備した公園で、巌流島や関門海峡、響灘まで見渡せる展望台があり、明治時代の手向山砲台跡や火力発電所跡なども点在しています。山頂広...
  • 巌流島(山口県下関市)

    関門海峡に浮かぶ巌流島の正式名称は「船島」という無人島で、慶長17(1612)年4月13日に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘し、敗れた佐々木小次郎の流儀“巌流”をとって「巌流島」と呼ばれるようになりました...
  • 勝盛公園(福岡県飯塚市)

    飯塚市の市街地中心部にある勝盛公園は歴史が古く、旧勝盛公園は大正14年に開設されました。池に架かる朱塗りの指月橋からは、水面に映る緑の木々やのんびりと泳ぐ水鳥たちが眺められ、桜やツツジの名所として市民...
  • みやこ町豊津物産直売所 「国府の...

    みやこ町に平成15年4月にオープンした物産直売所「国府の郷(こくふのさと)」。 直売所ならではの地元の新鮮で安価な食材と、町内外から合計430軒もの農家から出荷される品揃えの多さで、朝一から多くのお客...
  • 吾平山陵(鹿児島県鹿屋市)

    鹿児島県下の神代三山陵の一つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、神武天皇の御父君と御母君の御陵です。500mほど続く参道は、自然たっぷりで緑が美しく、正月には多くの初詣客で賑わいます。鹿屋...
  • 東明山「興福寺」(長崎県長崎市)

    国内最初の黄檗禅宗の唐寺。 元和6年(1620)在留中国人がキリシタンでないことの証明と唐船の航海安全の神、媽祖(まそ)を祀る寺として創建されました。 大雄宝殿は国指定重要文化財で、お釈迦さま(大雄)...
戻る

PAGE TOP