検索結果一覧

  • 久留米市鳥類センター(福岡県久留...

    久留米市中央公園の中にある『久留米市鳥類センター』。全国でも数少ない鳥類主体の動物園です。クジャクやフラミンゴなど70種類を超える鳥類を中心に、哺乳類や爬虫類の動物も飼育されています。フラミンゴなどを...
  • 熊本県立装飾古墳館(熊本県山鹿市...

    装飾古墳とは、内部の石棺や石室などにレリーフや彩色で彩られた古墳のことです。全国に僅か660基しかなく、そのうちなんと30%(195基)が熊本県で発見されているとのこと! 熊本はまさに日本一の装飾古墳...
  • 道の駅「させぼっくす99(ナイン...

    平成28年4月、佐世保市初の道の駅としてオープン。 「九十九島の美しい海と旧海軍の歴史ある海」2つの海をテーマにしています。 沢山あるという意味をもつ九十九島にもちなんだネーミングには、佐世保の魅力が...
  • 伊王島灯台(いおうじまとうだい)...

    慶応2年(1866)米・英・仏・蘭の4カ国と締結した江戸条約によって全国8ヶ所に設置されたもののひとつ。「灯台の父」と呼ばれたリチャード・H・ブラントンの設計により、明治3年6月に仮点灯、翌年7月我が...
  • 高鍋湿原(宮崎県児湯郡)

    近くの山林から湧水が流れ込み、湿原が広がった高鍋湿原。この高鍋湿原にはなんと、447種の植物が確認されています。 そして、日本一小さい体長2cmにも満たないハッチョウトンボも生息しています。 周りは緑...
  • 海の資料館<佐伯市蒲江:国の重要...

    昭和50年に町史を編集した際、多くの道具、民具を確認し、漁具保存会を結成。 千数百点を収集し、515点が「蒲江の漁具」として昭和53年に大分県有形民俗文化財、平成6年に国の重要有形民俗文化財に指定され...
  • 筑後川防災施設 くるめウス(福岡...

    筑後川防災施設くるめウスは、昭和28年の大水害の記録を伝え、災害(洪水)から身を守る治水の大切さや防災・減災、河川環境の保全、河川愛護意識の啓発を目的として、平成15年6月、久留米市新合川の筑後川と支...
  • 久留米市内の筑後川(福岡県久留米...

    全長143kmの大河で九州を代表する一級河川のひとつ筑後川。 筑紫次郎の異名を持ち、源流は熊本県阿蘇外輪山や大分県久住山で福岡県・佐賀県を経て有明海に注いでます。 初夏から晩秋にかけて鮎つりが盛んに行...
  • 〜時を超え、言葉を超える博物館〜...

    みやこ町の各遺跡から出土した遺物や豊前国府・国分寺、豊津藩関係資料など1万点を超える歴史的資料を所蔵しています。 また、みやこ町出身で夏目漱石門下生のドイツ文学者、小宮豊隆ゆかりの資料も多数所蔵されて...
  • ドラマロケ地・・・「烏岩神社横公...

    さだまさし原作「解夏」のドラマバージョン「愛し君へ」は、フジテレビで2004年4〜9月まで放映されたいわゆる月9ドラマ。その第一話で、主人公の視力が徐々に失われていく場面で登場する穴場スポットが、烏岩...
  • 佐伯市「蒲江八景」<背平山>(大...

    「蒲江八景」の選定と、その詩歌の生まれたのは安政年間です。 佐伯城下から多数の文人が蒲江に入り三日間滞在し詩を作り、歌を詠みました。その中で蒲江の優れた景色について合議の上、八カ所選び「蒲江八景」が選...
  • 九重“夢”大吊橋(大分県玖珠郡)

    平成18年10月30日にオープンした、長さ390m、高さ173m、幅1.5mの大吊橋。 新緑・紅葉・雪景色と年間通して楽しむことができ、 国内のみならず、アジアを中心とした海外からの来場者も非常に多く...
戻る

PAGE TOP