検索結果一覧

  • 白壁の町家でタイムスリップ?(福...

    福岡市の西部に位置する町「姪浜」は西区の行政の中心となるとても便利で住みやすい町。 アウトレットモール「マリノアシティ」があり、高層マンションが建ち並ぶ姪浜ですが、実は今でも昔ながらの白壁の町家が残っ...
  • 佐賀県白石町の郷土料理『須古寿し...

    須古寿しは、佐賀県白石町の須古地区で生まれた箱寿し(押し寿し)です。 タマネギやレンコンの産地として有名な佐賀県白石町。また、米どころでもあるこの町で、500年以上受け継がれている郷土料理です。 領民...
  • 佐賀県遺産・近代化産業遺産「志田...

    大正3年から昭和59年にかけての焼き物工場が、操業当時のままの姿で残されています。日本でも非常に珍しい施設です。 施設内では、ろくろ体験や絵付け体験にもチャレンジでき、自分だけのオリジナル作品(世界に...
  • 桜や城跡だけじゃない! 新緑と花...

    舞鶴公園は、桜の名所や福岡城跡などの歴史的資源を有しており、福岡市民の憩いの場としても馴染みが深いことと思います。 桜のシーズンが終わり、新緑溢れる時期にも、実は公園が多くの花で彩られていることをご存...
  • 思永館 〜旧豊津中学校講堂〜 [...

    県内で最も古い学校建築。 現在の育徳館高校(旧豊津高校)、旧制豊津中学校の講堂として明治35年に建設されました。 同校が、かつての小笠原藩の藩校「思永館」に起源を持つ学校であることから命名されました。...
  • 関の尾の滝(宮崎県都城市)

    日本の滝100選に認定されています。 幅40M高さ18Mにもおよぶ大滝をはじめ、男滝、女滝の3つの滝からなります。 大滝の上流部にある甌穴群は国の天然記念物に指定され、その規模は世界一といわれています...
  • 豊前国分寺三重塔 〔県指定有形文...

    奈良時代、聖武天皇の勅願により全国の国ごとに建てられた国立寺院です。 創建当時九州東北部の文化の中心でした。 戦国時代末期の兵火で焼失しましたが、江戸時代の元禄年間にほぼ復興。 三重塔は明治29年に建...
  • 旧百三十銀行行橋支店〔県指定有形...

    大阪に本店を置いた百三十銀行の行橋支店として、大正3年(1914)に竣工したレンガ造りの建物です。 東京駅や日本銀行本店を手がけた辰野金吾が主宰する辰野・片岡事務所が監督し、清水組(現清水建設)が設計...
  • 後藤又兵衛の墓(大分県中津市耶馬...

    「後藤又兵衛」は黒田官兵衛に仕え、「黒田二十四騎」の1人として有名な猛将です。 黒田長政との確執から黒田家から出奔し、浪々の身となっていましたが、「大坂冬の陣」では豊臣方に迎えられ、知将・真田信繁(幸...
  • 旧飴屋門(きゅう あめや もん)...

    旧飴屋門は天保年間(1830〜44年)頃に建てられました。小倉藩主の領内巡検の際、これを迎え入れるために建てられたため、「御成門(おなりもん)」と呼ばれました。 藩主を迎えるのにふさわしい、薬院門(や...
  • 風光明媚な「立羽田の景」(大分県...

    玖珠町内から県道43号線を山国方面へ約20分。 玖珠町古後地区の静かな山間に荒々しく不思議な形をした石柱林「立羽田の景」が右手に現れます。 お勧めは紅葉シーズンで木々の色づきに一層石柱林が映えます。 ...
  • かわせみの里(中ノ島公園生産物直...

    清流那珂川の上流で、自然にできた中洲をそのまま活かした中ノ島公園があります。 園内に地元の生産物直売所「かわせみの里」があり、店内には、那珂川産の米、旬の野菜や果物などの農産物、加工品や惣菜なども販売...
戻る

PAGE TOP