ページの読み込みに失敗しました。

検索結果一覧

  • 九州最後の秘境「大崩山」の麓に位...

    高さ24mと15mの巨岩が支えあって岩屋を形成し、その隙間に約2mの真三角の岩が鎮座している神秘的な洞穴遺跡です。大迫力の景観とその神秘性から、パワースポットとして注目され、祝子川で幼少期を過ごした「...
  • 志免鉄道記念公園(しめてつどうき...

    昭和60年に廃止された勝田線(福岡市博多区の吉塚駅と筑前勝田駅を結んだ路線)は、志免鉱業所が操業していた頃、採掘した石炭を港湾へ輸送していました。 「志免鉄道記念公園」は、この勝田線の志免駅ホームを活...
  • 旧志免鉱業所竪坑櫓〔きゅうしめこ...

    かつての炭鉱、志免鉱業所の坑員を昇降させたり、石炭の搬出を行ったりするための施設であった「旧志免鉱業所竪坑櫓」は、国の重要文化財に指定され、志免町のシンボルともなっています。 昭和16年から同18年に...
  • 亀山石棺〔かめやませっかん〕(福...

    宇美川のすぐ近くの、亀山八幡宮の境内にある「亀山石棺」は、弥生時代終末から古墳時代初頭に造られ、1号石棺と3号石棺は九州において最大級の箱式石棺墓です。 箱式石棺墓には朱が塗られ、良好な保存状態です。
  • 旧数山家住宅(福岡県田川市)

    田川郡添田町の津野地区の県道418号線のそばの、のどかな景色の一角にある「旧数山家(すやまけ)住宅」は天保13年(1842年)に建てられた直屋造りの農家で、現在はわずかに残っている貴重な種類の建築物で...
  • 七夕池古墳〔たなばたいけこふん〕...

    七夕池古墳は、4世紀末に築造された直径29mの糟屋地区最大の円墳です。国指定史跡になり、公園化もされました。 埋葬施設は竪穴式石室が主体部で、木棺内に壮年女性の遺体を安置し、銅鏡、琴柱形石製品、刀、玉...
  • 志免平成の森公園〔しめへいせいの...

    「志免平成の森公園」は、森と森の間に小川が流れ、アスレチックやバーベキューが楽しめます。 また、県の指定文化財である「吉原の板碑」も立っています。 この自然豊かな公園で、日帰りの軽運動やバーベキューを...
  • 志免鉱業所跡竪坑及び第八坑関連地...

    明治から昭和にかけて石炭を採掘していた志免鉱業所跡には、竪坑や第八坑などの施設が残っており、県指定の史跡となっております。 第一坑から第七坑までは浅い層の石炭群を採掘していましたが、出炭量の減少と国際...
  • 大崎自然公園(長崎県東彼杵郡)

    とびっきりの大自然と、海あり、緑あり、スポーツありの楽しいレジャーランド、「大崎自然公園」は、大村湾県立公園に指定されており、素晴らしい自然や澄んだ空気の中で遊べる、県内有数のオールシーズンリゾート施...
  • 金堂ヶ池(宮崎県延岡市)

    金堂ヶ池の周囲は、1.25kmのジョギングコースになっており、天気の良い日には多くの市民が歩きながら自然を満喫しています。 また、周辺にはテニスコート、野球場、陸上競技場が点在し市民の憩いの場としも活...
  • 八代城跡群(3)八代城(熊本県八...

    現存する八代城の跡は、松江城とも呼ばれる城跡です。 元和元年(1615年)、徳川幕府は「一国一城令」を出しましたが、肥後加藤領では、熊本城と麦島城の一国二城体制が認められていたため、麦島城が地震で倒壊...
  • 森園公園 「ガラスの砂浜」 (長...

    大村市森園公園近くにある「ガラスの砂浜」が、人気のスポットになっています。 ガラスの粒が太陽の光を浴びてキラキラと輝いて黄・緑・青などカラフルです。 県内の一般家庭から出された空き瓶などを砕いたもので...
戻る
S