検索結果一覧

  • 綾の照葉大吊橋(宮崎県綾町)

    「綾の照葉大吊橋」は九州山地国定公園照葉樹林地帯内に架かる高さ142m、長さ250mの歩道吊橋です。照葉大吊橋は観光のためのモニュメントだけではなく、照葉樹林文化の源である照葉樹の森を、全国の人々に普...
  • 道の駅 うめ (ジビエ料理)(大...

    唄げんか大橋のそばに立つ道の駅「うめりあ」。 佐伯市宇目の代表的な料理、イノシシ料理や季節の山菜、郷愁誘う山里のお土産などバラエティー豊かに揃っています。イノシシの骨からスープを取り、チャーシューの代...
  • 尻久砂里海浜公園(長崎県西海市)

    透明度の高い、波おだやかな白砂清水の浜。その美しさのあまり時間が経つのも忘れ、お尻が腐ってしまうほどいつまでも見入ってしまうという意味からこの浜の名前がつけられたと言われています。そのため、夏場以外に...
  • 出水観音(宮崎県えびの市)

    出水地区にあり、 1000 年ほど前に建てられたといわれる観音堂。子宝祈願や安産祈願にご利益のある観音様として知られており、小石を一個いただいて、子宝に恵まれたら二個返すという昔ながらの風習が残ってい...
  • 出雲大社福岡分院(福岡県福岡市)

    縁結びとして最も有名な出雲大社分院の一つ。祭神は、一般にだいこく様と称され親しまれている「大国主大神」です。御神木は神殿正面の両側にある「梛」。「梛」は「和(なぎ)」に通ずるとして、幸せをもたらす木、...
  • 宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかま...

    太宰府の霊峰 宝満山 の麓 にある、縁結びで有名な神社。主祭神 に 玉依姫命 を祀り 、「魂 (玉)と魂 を引き 寄せる(依る) 」 御神徳があるとして 、古く から良縁成就 の神として信仰されてきま...
  • 恋木神社(福岡県筑後市)

    水 田天満宮の末社として水田天満宮建立当初の 1226 年から鎮座し、全国でも珍しい「恋命(こいのみこと)」を祀ってい ます 。菅原道真公が太宰府で生涯を終えるまで、都の天皇や妻子を思われたであろう御...
  • 高千穂神社境内の神楽殿(宮崎県西...

    高千穂町に昔から伝わる「夜神楽」は、 毎年 11 月中旬から翌年 2 月上旬にかけて、里ごとに氏神(うじがみ)様を神楽宿と呼ばれる民家や公民館にお招きし、 夜を徹して三十三番の神楽を一晩かけて奉納する...
  • 金立公園(佐賀県佐賀市)

    金立山の麓の長崎自動車道金立サービスエリア周囲にある、総合公園。公園内にはコスモス園や金立山いこいの広場、徐福長寿館、薬用植物園などがあり、春は桜や菜の花、秋はコスモスと、花やみどり豊かな公園です。ま...
  • 綾川湧水群(宮崎県東諸県郡)

    昭和 60 年に環境庁の「名水百選」に選ばれた湧水群。九州中央山地国定公園の綾町一帯にある照葉樹林の森を源として流れ出す水全てが名水として指定されています。涌き出る湧水は綾北川、綾南川となり、本庄川を...
  • 岩屋寺石仏(大分県大分市)

    岩屋寺石仏があるのは大分元町石仏の西南約 600 m、龍ヶ鼻付近の崖。永年の風雨や岩質が影響し、腹部から脚部に下るほど侵食が激しく、すでに輪郭をとどめていない像も 少なくありません 。全部で 17 体...
  • 熊野磨崖仏(大分県豊後高田市)

    鬼が一晩で積んだという急な山道を 、 300 メートルほど登った先にあるのが熊野磨崖仏。日本最大級の磨崖仏は国指定の重要文化財で、作られたのは平安時代の末期と言われてい ます 。絶壁の右手に引き締まっ...
戻る

PAGE TOP