検索結果一覧

  • 日本最古の噴水<長崎最古の公園「...

    1878年(明治11年)ごろに建造された、日本最古の噴水といわれる装飾噴水は、明治6年1月に大政官布16号の配布により公園に制定された長崎最古の公園「長崎公園」の中にあります。「長崎公園」は、公園制定...
  • 道の駅みなまた みなまた観光物産...

    エコパークみなまたの入り口にある3つのとんがり屋根が目印の「みなまた観光物産館まつぼっくり」。水俣の旬の農産物や加工品、特産品等、多数取り揃えてあります。海の幸 山の幸に恵まれた水俣を味わいにいらっし...
  • 中津市のシンボル八面山(はちめん...

    本年度、中津市のシンボル八面山から見える夜景が、観光資源として夜景を発掘する「日本夜景遺産」に登録されました。 本年度登録されたのは、「東京スカイツリー」や「あべのハルカス」、「丸の内イルミネーション...
  • 耶馬三城址と馬溪橋(大分県中津市...

    耶馬溪の地にかつて栄えた平田城、一ツ戸城、長岩城と平田城址付近にある石積みの眼鏡橋「馬溪橋」を紹介します。 【平田城址】 平田城は別名「白米城」とも言われ、建久年間に長岩城主野仲重房が築城したと伝えら...
  • 「沈堕の滝」(大分県豊後大野市)

    沈堕の滝は、大野川にかかる「雄滝」と平井川にかかる「雌滝」この2つの滝から構成され、山間を流れ落ちる様は豪快で、室町時代に活躍した「雪舟」により水墨画として描かれたほどです。 この沈堕の滝では、滝の落...
  • 「きらすまめし」〜臼杵の郷土料理...

    江戸時代、質素倹約が奨励されるなかで考案されたといわれています。 魚の中落ちや刺身の切れ端を醤油に浸け、それに、「きらす(おから)」を「まめし(まぶす)」て量をふやす、倹約の知恵が生み出しました。 薬...
  • 長崎の夜景 ** 『世界新三大夜...

    なんと、なんと、平成24年10月5日に開催された『夜景サミット2012 in長崎』において、香港・モナコにならんで長崎が『世界新三大夜景都市』に認定されました。さらに、平成27日10月9日に開催された...
  • 四浦半島から豊後水道を臨む(大分...

    秋の行楽シーズン到来! ご夫婦で、友人と、四浦半島へのドライブはいかがですか! 津久見市街から国道217号線を南下、佐伯市との境「津井トンネル」手前信号を左へ。 リアス式海岸特有のワインディングロード...
  • 国宝指定 臼杵石仏(大分県臼杵市...

    臼杵石仏は,凝灰岩の岩壁に刻まれた60余体の磨崖仏郡です。 平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたといわれております。 昭和55年から14年間に及ぶ保存修復工事が行われ,その際に永年頭部のみの姿で親...
  • 夫婦岩(めおといわ)・・・県指定...

    野母崎半島(国道499号線)を右手に角力(すもう)灘を見ながらドライブしていると、遠く軍艦島を望む海岸線沿いに、岩と岩の間に綱をかけた奇岩が見えてきます。 夫婦岩です。海に向かって左が高さ11m・周囲...
  • 行橋歴史資料館(福岡県行橋市)

    遺跡や史跡、伝統的な祭りや行事などを多くとどめる行橋市の文化遺産を保存・公開するため、平成2年に開館した行橋歴史資料館。 常設展示室では、行橋を中心とした地域の歴史を紹介し、出土遺物や歴史資料を展示し...
  • 通称「鯖(さば)くさらかし岩」・...

    長崎街道の裏街道、それが「時津街道」(別名「浦上街道」)である。 長崎市内の西坂から浦上、時津を経て、彼杵の海路へ至る。長崎街道に比べて天気が良ければ旅程を1日短縮できるこの街道は、長崎奉行所入りする...
戻る

PAGE TOP