検索結果一覧

  • 毛谷村六助の墓 (大分県中津市)

    歌舞伎「英彦山権現誓助太刀」の主人公毛谷村六助は槻木で生まれました。加藤清正の家臣として、名を「木田孫兵衛」と改め、豊臣秀吉の朝鮮出兵に赴き、一番槍の名を馳せたといわれています。そんな六助の墓を地元の...
  • 八坂神社・御霊神社(大分県中津市...

    天正17年、中津城主黒田官兵衛孝高、長政父子により豊前国築上郡城井郷の城主宇都宮鐘房が謀殺されてしまいました。宇都宮氏の死を知った12人の侍女たちは、老臣池永左衛門等の計らいにより、落ち延び隠れていま...
  • 長崎の不思議「浜の町アーケード街...

    浜の町アーケード街は、長崎一といわれる商店街で「浜んまち」の愛称で市民・県民に広く親しまれています。また、入口は船の舳先をイメージした作りになってます。昔は、目の前の中島川を船が往来してました。 それ...
  • 鎮西大社 諏訪神社・・・「お諏訪...

    長崎の人々から「お諏訪(すわ)さん」と呼ばれ、親しまれている諏訪神社。 鎮西大社と伝えられている長崎の総氏神様になります。 創建は寛永2年(1625)、当時、キリスト教が広まり他教を排斥したため、市内...
  • 「魚の美味しいまち長崎」に「新・...

    観光都市として知られる長崎は、実は「魚の美味しいまち長崎」!!でもあります。 漁獲量全国2位、さらに魚種の豊富さは全国1位といわれ、300種類を超えます! そんな美味しい長崎の魚を使った新・ご当地グル...
  • 道の駅 たのうら (熊本県葦北郡...

    「道の駅たのうら」は、南九州西回り自動車道の田浦IC側の国道3号線沿いにあり、御立岬公園が近くにある絶好の休憩ポイント。特産の甘夏をはじめとする柑橘類の加工品や不知火海の海の幸が一堂に揃い、大地と海か...
  • 野島神楽<宮崎市無形民俗文化財>...

    浦島太郎伝説が残る野島神社に伝わる野島神楽は、500年の伝統を誇ります。以前は3月20日の春の例祭に奉納されていましたが、戦後は早期水稲栽培の普及に伴い、11月23日の秋の例祭に行われるようになり、地...
  • 「うきは」の魅力(福岡県うきは市...

    1.筑後吉井の白壁の町並み散策・・・ うきは市の中心部、筑後吉井は江戸時代に豊後街道(現在の国道210号線)の宿場町として栄えました。この町並みの背景として、蝋燭、酒、麺、精油などの製造で財を成した「...
  • 第三十五代横綱 双葉山 生誕の地...

    双葉山の大横綱への道は、郷土・大分県宇佐市から始まりました。 子供の頃から成績優秀でスポーツ万能、体は大きいがケンカやイタズラをしない、意外にも相撲が苦手だったと言います。しかし、父親の船の仕事を手伝...
  • 長田鉱泉場(福岡県みやま市)

    瀬高町上長田地区にあるレトロな外観が目印の鉱泉場です。 ここで汲めるのは、カルシウムやマグネシウムなど天然ミネラル・イオン分が豊富な炭酸湧水で、江戸時代末期から愛飲されています。 胃腸疾患や便秘などに...
  • 雲龍の郷<雲龍の館>(福岡県柳川...

    柳川市大和町鷹ノ尾地区の国道208号線そばにある「雲龍の郷」は、同町出身で、“雲龍型”の土俵入りの元祖である第10代横綱・雲龍久吉を記念してつくられた施設です。 敷地内の中央に...
  • 柳川藩主「立花家史料館」(福岡県...

    史料館には、立花家伝来の近世大名道具や近代伯爵家資料およそ5千点が収蔵されています。また、現在柳川古文書館に寄託されている伝来史料「大友文書・立花家文書」(重要文化財)も含め、季節ごとに展示替をしなが...
戻る

PAGE TOP